名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 会計年度任用職員(非常勤職員)等採用情報
- 技師・技能労務職員等
- (現在の位置)会計年度月額制技能労務業務員(補修作業員)の募集について
各区の土木事務所において勤務する会計年度月額制技能労務業務員(補修作業員)を募集します。
選考区分
会計年度月額制技能労務業務員(補修作業員)
採用予定人員
5名程度
主な職務内容等
各区の土木事務所において、道路、河川、公園・緑地等の維持管理業務に従事していただきます。
(歩車道修繕、側溝等しゅんせつ、除草・清掃、違法物件の整理・撤去、樹木せん定、公園遊具等の施設修繕、市民活動への協力、水防活動など)
受験資格
中学校卒業以上(卒業見込みの方は不可)の方のうち、次のいずれにも該当しない方
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成11年改正前の民放の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
- 日本国籍を有していない者
申込み
申込方法

そのうえで、採用選考試験案内2ページに記載の書類を郵送により提出してください。提出書類はこのページの下部にあるリンクからダウンロードしてください。
申込期間
電子申請サービスによる申込:令和5年11月22日(水曜日)から令和6年1月4日(木曜日)申込完了分
郵送による書類の提出:令和5年11月22日(水曜日)から令和6年1月4日(木曜日)までの消印有効
申込書類
- 写真票(様式1)
(注)用紙のすべての項目を記入し、3ヶ月以内に撮影した写真を貼付してください。 - 作文用紙(様式2)
(注)必ず自筆(黒インク又はボールペンを使用)でお書きください。
(郵送先)郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市緑政土木局総務課管理係
(注)令和6年1月4日(木曜日)(当日消印有効)
封筒の表面に朱書きで「補修作業員 申込」と記入してください。
選考の日程等
第1次試験
令和6年1月4日(木曜日)提出期限
第1次試験は、提出書類(作文)による選考です。
第1次試験結果通知
令和6年1月17日(水曜日)に電子申請サービスを通じてお知らせします。
第2次試験
令和6年1月27日(土曜日)又は28日(日曜日)
第2次試験は、面接試験及び体力検査です。
会場及び日程、集合時間は1次試験結果通知に記載してお知らせします。
合格から採用まで
- 採用は令和6年4月1日を予定しております。(採用後1月間は条件付採用期間です。)
- 合格者については、健康診断等を行います。
- 受験資格がないことや申込書類に不正があることが判明した場合には、採用されないことがあります。
- 合格者の辞退等に備え、合格基準を満たした方については、補欠合格とする場合があります。
勤務条件
任用期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日(1年間)
(注)勤務実績等に応じて翌年度も再び任用される可能性があります。(最大4回まで)
勤務場所
各区の土木事務所
(注)勤務場所は令和6年3月末頃に通知します。
報酬
月額150,315円から186,450円程度(地域手当相当報酬を含む。)の範囲で年齢等に応じて、一定の基準により決定
他に通勤手当に相当する費用弁償、期末手当を支給
勤務時間
午前8時45分から午後5時15分までの1日7時間30分の週30時間
(1時間の休憩を除く)
休日
水曜日、土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
休暇
年次休暇、忌引休暇、介護休暇等
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険
福利厚生
労働者災害補償
(注)令和5年11月22日現在。人事給与制度等の改正により変わる場合があります。
募集要項その他
募集要項・補修作業員受験申込書等


このページの作成担当
緑政土木局 総務課 管理係
電話番号: 052-972-2804
ファックス番号: 052-972-4166
電子メールアドレス: rd-somukanri@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.