名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 事業向け情報
- 募集情報
- その他の募集
- 緑政土木局からのお知らせ
- (現在の位置)「久屋大通公園久屋大通庭園(現ランの館)の活用提案事業者募集」候補者決定のお知らせ

選定委員会開催日時
第1回選定委員会 平成25年4月10日(水曜日) 午後3時30分から午後5時15分まで
第2回選定委員会 平成25年8月7日(水曜日) 午前10時から午後5時まで
第3回選定委員会 平成25年9月13日(金曜日) 午前10時から午後5時まで
第4回選定委員会 平成25年10月1日(火曜日) 午後7時から午後8時40分まで
選定委員会委員(敬称略)
委員長:向井 清史(名古屋市立大学大学院 経済学研究科教授)
委員:池田 桂子(弁護士・弁理士)
委員:加藤 康博(名古屋商工会議所 産業振興部 課長 街づくり振興グループ長)
委員:二村 友佳子(公認会計士・税理士)
委員:堀田 勇(公園管理運営士会東海支部顧問)
委員:牧村 真史(株式会社集客創造研究所 所長)
候補者及び次点候補者に選定された団体
候補者:公益財団法人名古屋市みどりの協会
次点候補者:株式会社新東通信
申請団体(申請順)
一般社団法人ナゴヤハウジングセンター
中駒産業株式会社
公益財団法人名古屋市みどりの協会
久屋大通庭園 運営共同体(辞退)
株式会社新東通信
NPO(核)久屋大通庭園協働事業体
審議の経過
第1回選定委員会において、審査項目及び審査基準等について審議し選定方法を決定しました。
第2回選定委員会において、第1次審査として応募団体から提出された書類を評価項目及び評価の視点に基づき
審査しました。委員の採点による点数が高い順に1位は1点、2位は2点というように団体に順位点を付け、各委員
の順位点の合計点数が少ない応募者から上位とし、応募があった6団体の中から第2次審査対象者4団体を決定
しました。
第3回選定委員会において、第2次審査として第2次審査対象者による提出書類をもとにしたプレゼンテーション及
び質疑応答を行い、評価項目及び評価の視点に基づき審査しました。委員の採点による点数が高い順に1位は1
点、2位は2点というように団体に順位点を付け、各委員の順位点の合計点数が最も少ない応募者を候補者とし
て、2番目に少ない応募者を次点候補者として選定しました。
第3回選定委員会において候補者として選定された団体から、結果の通知前に辞退届が提出されました。辞退に
伴う候補者等の取り扱いについて協議を行うため、第4回選定委員会を開催し、第3回選定委員会において次点
候補者として選定した団体を候補者として決定しました。また、各委員の順位点が、3番目に少ない応募者を次点
候補者として選定しました。
選定理由
名古屋市が平成24年6月に策定した「公園経営基本方針」に基づき、収益施設の運営をはじめとした魅力ある公園施設の運営及び公園の活用の推進を図るために、長期の管理期間や柔軟な活用条件のもと施設活用方法の企画提案を求めた今回の募集に対し、幅広い分野から特色のある提案がなされました。それぞれの提案に優れた点があり、慎重に審査を行い、候補者を選定しましたが、今回候補者に選ばれなかった応募者の提案も、これまでの施設運営に捉われない斬新な提案が数多くなされており、僅差の選定となりました。
審査の結果、当初候補者として久屋大通庭園運営共同体が選定されましたが、結果通知前に都合により辞退されましたので、当初の次点候補者が候補者として選定されました。
候補者として選定された公益財団法人名古屋市みどりの協会からは、柔軟な施設の活用条件とされた今回の公募を受けて、同団体の持つネットワークや豊富な人材を活かして新しい協力事業者を得ることによって、収益施設について話題性や収益性が期待できる事業の計画が示され、また、庭園部分についても公園管理の専門家集団として既存樹木を生かした美観の形成など今ある緑を大切にする管理方針等が提案されました。
以上のような提案内容が評価され、当該施設の管理運営を行う候補者として同団体がふさわしいと判断されました。
同団体におかれては、冒頭に記した今回の募集の趣旨をよく理解して、当該施設が「人々の憩いの場、交流・賑わいの場」となるように施設運営にあたることを期待します。
応募団体別得点内訳
応募団体別得点内訳
- 第1次審査応募団体別得点内訳 (PDF形式, 126.44KB)
第1次審査応募団体別得点内訳
- 第2次審査応募団体別得点内訳 (PDF形式, 123.70KB)
第2次審査応募団体別得点内訳


募集要項等関係書類一式
募集要項等
- 募集要項 (PDF形式, 716.92KB)
募集要項
- 仕様書 (PDF形式, 586.10KB)
仕様書
- 様式集 (PDF形式, 277.51KB)
様式集
- 提案書類1 (DOC形式, 157.50KB)
提案書類(様式1-1から13-1)
- 提案書類2 (XLS形式, 30.00KB)
提案書類(様式13-2)
- 図面集 (PDF形式, 3.28MB)
図面集


問い合わせ先
電話番号:052-972-2492
ファックス番号:052-972-4143
対応時間:月曜日から金曜日(祝日、休日を除く) の午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時
このページの作成担当
緑政土木局緑地部緑地利活用課運営係
電話番号
:052-972-2492
ファックス番号
:052-972-4143
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.