ページの先頭です

ここから本文です

報道資料 令和4年5月31日発表 保育所向け災害時対応「防災ビデオ」を作成しました

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年6月2日

ページID:153325

愛知県立大学と名古屋市中川区役所が事業連携している、「子どものいのちを守る子育て防災対策事業」の一環として、施設向けの防災ビデオを作成しました。

保育所向け災害時対応「防災ビデオ」を作成しました

防災ビデオの概要

作成物

「保育園の大地震災害初期対応手順」

DVD-R+(収録時間約47分)

内容

大規模地震発生時の保育所における避難方法等

監修

愛知県立大学

「”まもるよちいさないのち!”地域災害弱者対策研究所」

清水 宣明 所長(愛知県立大学看護学部教授)

協力

名古屋市正色保育園

名古屋市中川消防署

特徴

中川区子育て防災対策事業のモデル保育園である「名古屋市正色保育園」を舞台として大規模地震発生時を想定した保育園児の避難誘導や火災消火等の対応方法等、地震発生から避難完了までの一連の動きとして収録しました。また、新型コロナウイルス感染症対策や備蓄物品の準備等についても解説をしています。

あわせて、災害対策策定に活用できる手順書もあらたに作成しました。


配布先、閲覧方法

配布先

中川区内の保育所および子育て支援拠点事業等(予定)

閲覧方法

愛知県立大学ホームページ内で閲覧できます。

愛知県立大学ホームページ(外部リンク)別ウィンドウで開く

その他

今回のビデオは「子どものいのちを守る子育て防災対策事業」として、令和3年3月に発行した子育て家庭向けの「中川区子育て家庭の防災BOOK」に続き、保育所向け資料として作成したものです。高齢者施設や障害者施設等でも活用できるものとなっています。


「子どものいのちを守る子育て防災対策事業」とは、子どもや高齢者等の災害弱者を地震・津波による風水害から守るため、令和2年2月に名古屋市中川区役所と愛知県立大学が事業連携を締結したものです。

保育所向け災害時対応「防災ビデオ」を作成しました

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

中川区役所 区政部地域力推進室区の特性に応じた地域の活力向上担当

電話番号

:052-363-4321

ファックス番号

:052-363-4316

電子メールアドレス

a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

中川区からの報道発表資料に戻る

報道資料 令和4年5月31日発表 保育所向け災害時対応「防災ビデオ」を作成しましたの別ルート

ページの先頭へ