交通指導員の募集(中区 千早学区、大須学区、松原学区、正木学区)
ページの概要:学童の登下校時の交通指導などを行う交通指導員を募集しています。
名古屋市中区役所 〒460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
交通指導員は、小学校に通う子どもたちの登下校の見守りをはじめ、児童や幼児、高齢者を中心に楽しく学べる交通安全教室を行っています。
ただいま、交通指導員を募集しています。研修やベテラン指導員による指導があり、未経験者も安心です。詳しくはお問い合わせください。
千早学区、大須学区、松原学区、正木学区
次の1、2のすべての要件を満たすことが必要です。
2. 身体的条件を満たす方
令和3年4月1日(木曜日)から令和3年4月20日(火曜日)まで
所定の受験申込書に必要事項を記入の上、提出してください 。
※写真は、正面、無帽、提出の日前6か月以内に撮影したものを貼付してください。
自筆の受験申込書を中区役所地域力推進室に持参してください。
申し込みを受け付けた後、その場で受験票をお渡しします。
※受付時間は申込期間内(平日に限る。)の午前8時45分から午後5時15分まで
申込期間 令和3年4月1日(木曜日)から令和3年4月20日(火曜日)
試験(作文と面接) 令和3年4月28日(水曜日)
試験結果の通知 令和3年5月12日(水曜日)
身体的要件確認(診断書提出) 令和3年5月26日(水曜日)
最終合格者発表 令和3年6月3日(木曜日)
※各試験において得点が一定の基準に達しない場合は、総合得点に関わらず不合格となります。
試験結果の通知 令和3年5月12日(水曜日)
※試験結果の通知は文書で、合格者のみに行います。(不合格者には通知しません。)
※電話等による合否に関する問い合わせはお答えいたしかねます。
最終合格者の発表 令和3年6月3日(木曜日)
※本市ウェブサイトに最終合格者の受験番号を掲載します。(詳細は、試験結果の通知をご確認ください。)
この選考の合格者には、受験資格を確認するための診断書及び任用の手続きに必要な書類として、住民票記載事項証明書を提出していただきます。
実施方法等の詳細は、試験結果の通知をご確認ください。
なお、診断書の作成及び書類の提出に必要な費用は、合格者の負担となります。
試験の成績については、名古屋市個人情報保護条例第31条の規定に基づき、口頭で開示を請求することができます。開示は閲覧により行います。
試験の結果発表当日からその翌月同日まで(ただし、最終日が閉庁日の場合は、次の開庁日まで)の午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)まで
※土曜日、日曜日、祝日、振替休日を除く
スポーツ市民局市民生活部地域安全推進課において、必ず受験者本人が運転免許証、旅券等の身分証明書(写真のあるもの)を提示して、申し出てください。
※開示請求は受験者本人による市役所(中区三の丸三丁目 1番 1号)への来庁が必要です。(代理請求不可。)また、電話・郵送等による請求は受け付けておりません。
※必要提示書類(写真付の身分証明書)に不足がある場合は開示できません。
※来庁の際は、公共交通機関をご利用ください。(自家用車での来庁はご遠慮ください。)
月額91,080円から94,415円(地域手当相当報酬を含む。)の範囲で、高校卒業後の年数に応じて決定
他に通勤手当に相当する費用弁償、期末手当(採用月による。)を支給
※採用されるまでに、給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
原則として午前7時から午後5時までのうちの1日5時間、1週間当たり25時間
ただし、8月1日から8月31日については1週間当たり15時間
※採用されるまでに、給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
※採用されるまでに、給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
年次休暇、忌引休暇及び介護休暇等
※採用されるまでに、給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
健康保険、厚生年金、雇用保険、公務災害補償あり
※採用されるまでに、給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
受験に際して提出された書類等は一切返却しません。
なお、採用選考において取得した個人情報は、採用選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。
関係書類
交通指導員募集要項(7月採用)
交通指導員受験申込書
中区役所区政部地域力推進室地域力推進係
:052-265-2221
:052-261-0535
交通指導員の募集(中区 千早学区、大須学区、松原学区、正木学区)の別ルート
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.