瑞穂区内で犬を飼っている皆さまへ
ページの概要:瑞穂区内で犬を飼っている皆さまへのご案内です。
名古屋市瑞穂区役所 〒467-8531 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-32 電話番号:052-841-1521(代表) 所在地、地図
法律や条令で定められた「飼い犬に必要な手続き」などをご案内します。
飼い主の義務を果たして、愛犬との安全で快適な生活を楽しんでください。
生後91日以上の犬を飼い始めたら、動物病院で狂犬病予防注射を受けて、保健センターで登録申請をしてください。動物病院で狂犬病予防注射済証という証明書が交付されますので、保健センターへお持ちください。
瑞穂保健センター 健康安全課 食品衛生・動物愛護等担当(4階5番窓口)
※郵送受付はできません。
毎年1回(原則として4月1日から6月30日までの間に)狂犬病予防注射を接種し、注射済票交付を受けてください。
新型コロナウイルス感染症の発生又はまん延の影響によるやむを得ない事情により、4月から6月に狂犬病予防注射を飼犬に受けさせることができなかった場合は、令和2年12月31日までの間に狂犬病予防注射を受けさせるようにしてください。
※厚生労働省からの通知により、令和2年12月31日までに狂犬病予防注射を飼犬に受けさせることで、4月から6月に注射を受けさせたものとみなすこととされました。
※動物病院を受診する際は、待合室の混雑を避けるために事前に電話連絡で相談するなど、感染を防ぐための配慮をお願いいたします。
速やかに保健センター窓口で「事故発生届」を届け出してください。
届け出には印鑑が必要です。
人を咬んだ犬は、狂犬病予防注射を受けていても、獣医師の鑑定を受ける必要があります。
至急、保健センターまでご連絡ください。
いなくなった日時、犬の特徴などを「失踪保護動物情報管理システム」に入力します。
入力した内容は、市内全保健センターと動物愛護センターで、閲覧や検索をすることができます。
また、保健センター窓口では動物愛護センターに収容中の犬の画像を見ることができます。
もよりの警察にも連絡してください。
鑑札・注射済票、迷子札などを首輪につけておくと、迷子になった時にもすぐ飼い主が判明し、帰宅することができます。マイクロチップの挿入も役立ちます。
至急、保健センターまでご連絡ください。
届出内容を「失踪保護動物情報管理システム」に入力します。
飼主さんから問い合わせがあった時に、連絡させていただきます。
お気軽に保健センターまたは動物愛護センター(電話番号:052-762-0380)までご相談ください。
動物愛護センターでは「犬のしつけ方教室」を定期的に開催していますので、ぜひ参加してみてください。
瑞穂区役所瑞穂保健センター健康安全課食品衛生・動物愛護等担当
:052-837-3253
:052-837-3291
名古屋市瑞穂区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.