ページの先頭です

ここから本文です

令和6年4月からの保育所などの保育施設利用申し込みのご案内

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年11月27日

ページID:85856

利用申し込みのご案内

令和6年4月時点で緑区に在住し、児童の保護者のいずれの方も以下の条件(保育の必要な事由)に該当する方。

  • 自宅内外で月64時間以上就労している(家事以外)
  • 出産(予定日)の前後8週間以内
  • 病気・けが・障害が診断書等により確認できる
  • 親族などを常時介護している
  • 災害の復旧にあたっている
  • 求職活動中または就学中

利用申し込みの手続き

申込書の入手(予約不要)

以下の方法で受け取ることができます。

区役所・支所の窓口

配布日時

10月2日(月曜日)から 

午前8時45分から11時30分 午後1時から5時

配布場所

緑区役所民生子ども課民生こども係(22番窓口)または徳重支所区民福祉課保護・子ども係(11番窓口)

市ウェブサイト

10月2日(月曜日)よりダウンロード可能

区内保育所・認定こども園

配布日時

10月2日(月曜日)、3日(火曜日)、4日(水曜日)

午前9時30分から午後4時30分

申し込み

区役所・支所での申し込み(予約不要)

日時

10月16日(月曜日)から12月11日(月曜日)

午前8時45分から11時30分 午後1時から5時

受付場所

緑区役所民生子ども課民生子ども係(22番窓口)または徳重支所区民福祉課・子ども係(11番窓口)

 発達面などで配慮を必要とし、集団保育が可能な程度のお子様の申し込みは、事前に施設への相談の上11月8日(水曜日)までにご提出ください。

オンラインでの申し込み

期間

10月16日(月曜日)から11月27日(月曜日)まで

保育所等オンライン申し込み

 発達面などで配慮を必要とし、集団保育が可能な程度のお子様の申し込みは、事前に施設への相談の上11月8日(水曜日)までにご提出ください。



保育施設での申し込み

対象

広報なごや(緑区版)9月号で受付日が指定されている保育施設を第一希望とし、その施設で申込予約をした方

日時

広報なごや(緑区版)9月号に各保育所・認定こども園の受付日が掲載されています。

受付時間は申込書をお渡しする際に保育所・認定こども園でご案内いたします。

 希望先が複数ある場合も、申込書を入手した第一希望の保育所・認定こども園へご提出ください。


広報なごや(緑区版)9月号のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、民生子ども課 電話番号 052-625-3951までお問い合わせください。

広報なごや(緑区版)9月号

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

その他

  • 令和5年度において利用保留中の方、転園希望の方も改めて申込書を提出してください。
  • 申込書には希望施設を最大6か所記入できます。
  • 保育内容の詳細や見学については各保育施設に直接お問い合わせください。
  • 開設時間などは変更になる場合があります。
  • 利用決定は先着順ではありません。
  • 小規模・家庭的保育事業も希望先として保育所などと一緒に申込できます。
  • 受付には申込書などの必要書類をご記入の上、お持ちください。
  • 発達などにより配慮を必要とし、集団保育が可能な程度のお子様の申し込みは、事前に施設へ相談の上11月8日までにご提出ください。
  • 11月8日(水曜日)、もしくは12月11日(月曜日)の最終締切日までにいただいた書類をもとに利用調整を行います。

利用の決定

令和6年2月

保育施設募集人数一覧

緑区保育施設募集人数(令和5年11月27日時点)

このページの作成担当

緑区役所 保健福祉センター福祉部 民生子ども課 保育事務担当
電話番号: 052-625-3951
ファックス番号: 052-621-6858
電子メールアドレス: a6253951-01@midori.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ