ページの先頭です

ここから本文です

会計年度日額制小学校給食衛生等指導員採用選考について

このページを印刷する

ページID:180765

最終更新日:2025年1月17日

受験資格は、栄養士又は管理栄養士の免許を取得している方、若しくは令和7年(2025年)3月末までにこれらの免許を取得見込の方が対象となります。

募集内容

選考区分

会計年度日額制小学校給食衛生等指導員

採用予定人数

若干名

主な職務内容等

名古屋市立小学校(給食調理業務)の巡回。

(調理場内の衛生指導、調理に関する書類(作業工程表、作業動線図等)の確認、調理業務のモニタリングなど))

受験資格

(1)次のいずれにも該当しない方

 ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

 イ 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

 ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者

 エ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

(2)栄養士又は管理栄養士の免許を取得している者、若しくは令和7年(2025年)3月末までにこれらの免許を取得見込の者

選考の日程等

選考の流れ

申込期間 令和7年1月17日(金曜日)から令和7年1月31日(金曜日)

(注)「広報なごや令和7年度1月号」に記載の申込締切日から1日延長しています。

口述試験 令和7年2月19日(水曜日)

結果通知 令和7年3月中旬

試験内容

日程 令和7年2月19日(水曜日)

試験内容 提出書類及び口述試験による選考(論文及び面接)

配点 200点満点

会場及び集合時間

受験票に記載して郵送にて令和7年2月13日(木曜日)までにお知らせします。

2月13日(木曜日)までに受験票が届かない場合はご連絡ください。

試験結果の通知

試験結果は、令和7年3月中旬に郵送にてお知らせします。

その他

電話等による合否に関する問い合わせには一切お答えしません。

合格から採用まで

(1)採用は、令和7年4月1日を予定し、採用後1月間は条件付採用期間となります。

    ただし、1月間の勤務日数が15日に満たない場合には、その日数が15日に達するまで期間を延長します。

    任用期間は、採用日から令和8年3月31日までとなります。

(2)受験資格に該当しないことや申込書類に不正があることが判明した場合には、採用されないことがあります。

(3)試験合格者は成績順に採用候補者名簿に登載され、欠員の状況などに応じて逐次採用されます。その場合、申し込み区分以外から採用の打診がある場合があります。なお、採用候補者名簿に登載された人がすべて採用されるとは限りません。また、採用候補者名簿の有効期限は、任用期間の末日までとなります。

試験結果の提供

試験の成績については、名古屋市個人情報保護条例の規定に基づき、口頭で提供を申し出ることができます。提供は閲覧により行います。

提供申出は受験者本人による市役所(中区三の丸三丁目1番1号)来庁が必要です。電話・郵便等による請求は受け付けておりません。

必要提示書類に不足がある場合は、試験結果の閲覧ができません。

来庁の際は公共交通機関をご利用ください。(自家用車での来庁はご遠慮ください。)

提供内容

  • 試験順位
  • 試験得点
  • 試験合格基準点

提供期間

試験の結果発表日からその翌月同日まで(ただし、最終日が閉庁日の場合は、次の開庁日まで)

  • 午前9時から正午まで
  • 午後1時から午後5時まで

(閉庁日を除く)

申出方法

申込先において、受験票と身分証明書(氏名及び生年月日の記載があるもの)を提示してください。

なお、受験者本人ではなく代理人が閲覧する場合は、上記必要書類に加え、委任状及び代理人の身分証明書(氏名及び生年月日の記載があるもの)の提示が必要です。

勤務条件

勤務条件は、令和7年1月17日現在のものです。条例等の改正が行われた場合は、その定めによるところによります。

勤務時間

月曜日から金曜日

1日7時間の週35時間(午前8時15分から午後4時まで)

報酬等

  • 日額10,075円から13,093円(地域手当相当報酬を含む。年齢等により異なります)
  • 他に通勤手当に相当する費用弁償、期末勤勉手当を支給

社会保険等

健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償があります。

個人情報の取扱い

採用選考に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、採用選考において取得した個人情報は、採用選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。

申込方法

提出書類に不備・不足がある場合は、受付できないことがあります。

提出書類

(1)受験申込書(A4片面2枚)

(2)論文用紙(A3片面1枚)

  (1)、(2)はダウンロードしてご覧になれます。

(3)返信用封筒(長形3号封筒:縦235ミリメートル×横120ミリメートル)

  受験結果通知用です。110円切手を貼り、申込者本人の住所・氏名(確実に郵便物が届く宛先)をご記入のうえ、提出してください。

募集要項、受験申込書および論文用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

申込期間

郵送申込

1月17日(金曜日)から1月31日(金曜日)までの消印のあるもの

上記3点の提出書類を、角型2号封筒に封入し、表面に「受験申込書在中」と朱書のうえ、配達の記録が残る方法で送付してください。(簡易書留を推奨します。)

(注)「広報なごや令和7年度1月号」に記載の申込締切日から1日延長しています。

持参申込

1月31日(金曜日)午後5時までに持参してください。

開庁日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)受付けます。

(注)「広報なごや令和7年度1月号」に記載の申込締切日から1日延長しています。

申込先

郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号

名古屋市教育委員会事務局教育支援部学校保健課(小学校給食担当)

(名古屋市役所東庁舎6階)

提出書類の記入要領

記入は申込者本人の自筆で、黒ボールペンを使用してください。

かい書で、略字を使用せず記入してください。数字は算用数字を使用してください。

書き損じを訂正する場合は、二重線で抹消して余白に記入してください。

記入事項に虚偽・不正等のあった場合には、合格を取り消すことがあります。

氏名

  • 略字は用いず、丁寧にかい書で記入してください。
  • ふりがなも記入してください。

生年月日

  • 算用数字で記入してください。

写真

  • 縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を用意し、写真の裏に氏名を記入のうえ、剥がれないようにしっかりと貼り付けてください。
  • 撮影年月も忘れずに記入してください。

現住所

  • 電話がある場合には、必ず電話番号も記入してください。

現住所以外

  • 現住所以外への連絡を希望する場合は、確実に連絡のとれるところ(勤務先、伝言を依頼できるところ等を含む)を記入してください。

最終学歴

  • 最終学歴及び学部・学科・専攻等を記入してください。

職務経験

  • 学校(最終学歴)卒業以降の職歴の状況を全て記入してください。
  • 新しいものから順に記入してください。
  • 無職、家事手伝い等の期間がある場合はその旨と期間を記入してください。
  • 記入欄が不足する場合には、その欄と同じ様式の紙に記入して貼りつけてください。

生かせる 資格・技術

  • これまでの経験から習得した資格・技術のうち本職務として生かすことができるものを記入してください。
  • また、その資格・技術をどのように習得したかを記入してください。

生かせる 経験・実績

  • 本職務として生かすことができるもの経験(取り組んだこと)・実績(取り組んだ結果)について具体的に記入してください。

志望理由

  • 志望する理由を記入してください。

特別な配慮

  • 身体の障害等のため選考会場での特別な配慮が必要な方は、内容と理由を記入してください。

署名

  • 記入事項をすべて確認のうえ、申込者本人の自筆で署名し、日付も忘れずに記入してください。

論文用紙

  • 氏名を忘れずに記入してください。
  • 論文用紙に記載された課題について、黒ボールペンを使用し、申込者本人の自筆(かい書、横書き)で記入してください。

返信用封筒

  • 第1次試験の結果通知用です。
  • 長形3号封筒(縦235ミリメートル×横120ミリメートル)に、必ず110円切手を貼り、表面に申込者本人の住所・氏名(確実に郵便物が届く宛先)を忘れずに記入してください。

このページの作成担当

教育委員会事務局教育支援部学校保健課小学校給食担当

電話番号

:052-972-3247

ファックス番号

:052-972-4178

電子メールアドレス

a3247@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ