ページの先頭です

ここから本文です

報道資料 令和4年11月18日発表 埴輪はこび体験の実施について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年11月20日

ページID:158381

 名古屋市教育委員会では、令和元年度より、守山区上志段味に所在する西大久手古墳の復元体験事業として、西大久手古墳に立ち並んでいた円筒埴輪を復元製作し、さらに、製作し た埴輪を人力で運び、古墳の上に並べるというプロジェクトを進めています。

 今回は、今までの体験で製作した円筒埴輪を、歴史の里のエリアの中にある白鳥塚古墳から西大久手古墳まで約1キロメートル、運ぶ体験を実施します。運ぶ方法としては、参加者の方に運搬用の縄を編んでもらい、その縄を使って埴輪を背負う方法、天秤棒・背負子などの道具を使う方法を考えています。

埴輪はこび体験の実施について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

教育委員会 文化財保護室
電話番号: 052-972-3268
ファックス番号: 052-972-4202
電子メールアドレス: a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ