名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 市の組織(局室)
- 教育委員会事務局
- 教育委員会の広報・報道発表
- 教育つうしん(最新号)
- (現在の位置)教育つうしん(令和3年3月号)

名古屋市科学館 あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室の開設
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室の開設
愛知県と名古屋市は、次世代の科学技術を担う人材の育成や当地の先進性・魅力の発信を図るため、県・市の共同事業として、名古屋市科学館生命館地下2階サイエンスホール内に、愛知・名古屋ゆかりのノーベル賞受賞者の業績などをわかりやすく伝える「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」を令和3年3月23日(火曜日)に開設します。
主な展示内容
大型映像展示
受賞者ユニット展示
体験交流展示
ノーベル賞解説展示

あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室オープニングイベント
あいち・なごやノーベルウィーク
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室オープニングイベント「あいち・なごやノーベルウィーク」を行います。愛知・名古屋から世界を変えた偉人たちの研究が体感できます。
日時
3月24日(水曜日)から3月28日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分まで
場所
入場料
ノーベル賞メダルレプリカの展示
リアル謎解きゲーム「咲かせよう!サイエンスの花」
受付
対象
所要時間
クリア記念品
都市鉱山再生メダル型しおり
スタンプラリー
受付
対象
クリア記念品
オリジナルホログラム缶バッチ
ウェルカム3Dホログラム
名古屋市科学館特別展 ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」

「アインシュタインが空想した世界の疑問」アインシュタインが理論を思いつくきっかけとなった空想の世界、当時の世界では何が「常識」だったのか、彼の発見がどれほどの意味をもっていたのかを紹介します。様々な仮説を立てダイナミックな理論を構築したアインシュタイン。その出発点は頭の中の空想だったからこそ誰よりも柔軟で、規格外の仮説を立てることができたのでしょう。アインシュタインの頭の中で描かれた世界をきっかけに、科学の出発点である「物事を不思議に思う力」や「探求心」を感じてもらうことができる展覧会です。
主な展示内容
アインシュタインのキャラクターにふれる
アインシュタインが変えた世界
予想できなかった100年後と平和活動
会期
開館時間
休館日
料金
一般1,500円(1,300円)、高大生800円(600円)小中生500円(300円) ( )内は前売料金
特別展の入場料でプラネタリウムを除く科学館展示室をご覧いただけます。
前売券の取扱い
主催
会場、問い合わせ
名古屋市科学館(理工館 地下2階 イベントホール)
名古屋市中区栄2丁目17番1号
電話番号052-201-4486
ファックス番号052-203-0788
詳しくは公式サイト(アインシュタイン展公式サイト(外部リンク)) で
名古屋市美術館特別展「アートとめぐる はるの旅」
名古屋市美術館の所蔵作品および寄託作品から、「旅」をテーマに約50点を選りすぐって展示します。子どもから大人まで、誰もが楽しめる工夫がいっぱい。常設展では出品機会の少ない大型のインスタレーションも登場する貴重な機会です。小中学生には、鑑賞をサポートするワークブック(無料)も用意しています。うららかな春の一日、美術館でアートと一緒に旅をしてみませんか?
会期
開館時間
金曜日は午後8時まで
いずれも入場は閉館30分前まで
休館日
料金
会場、問い合わせ
電話番号052-212-0001 ファックス番号052-212-0005
新型コロナウイルス感染予防に関するご案内
※新型コロナウイルス感染予防の観点から、発熱や風邪症状のある方はご来館をお控えください。マスクの着用がない方、また37.5℃以上の発熱、咳、くしゃみなどの症状がある方につきましても、入館をご遠慮ください。
※入館時の検温と手指消毒、こまめな手洗い、咳エチケットなどの感染防止対策にご協力ください。
※会場の混雑状況によっては入場を制限する場合があります。

名古屋市美術館特別展「「写真の都」物語―名古屋写真運動史:1911-1972―」
名古屋は、日本のピクトリアリズムを牽引した愛友写真倶楽部や写真家・東松照明を生み、中部学生写真連盟にはじまる学生写真運動が盛んになった、各時代を通じて全国でも屈指の「写真都市」でした。本展では、名古屋の写真表現の展開を連続する運動体として捉え、写真のみならず雑誌、会報などの資料を展示することにより、全国でもまれな写真運動の一大拠点であり続けたその軌跡をたどります。
会期
開館時間
金曜日は午後8時まで
いずれも入場は閉館30分前まで
休館日
料金
会場、問い合わせ
電話番号052-212-0001 ファックス番号052-212-0005
新型コロナウイルス感染予防に関するご案内
※新型コロナウイルス感染予防の観点から、発熱や風邪症状のある方はご来館をお控えください。マスクの着用がない方、また37.5℃以上の発熱、咳、くしゃみなどの症状がある方につきましても、入館をご遠慮ください。
※入館時の検温と手指消毒、こまめな手洗い、咳エチケットなどの感染防止対策にご協力ください。
※会場の混雑状況によっては入場を制限する場合があります。

山本悍右 題不詳(「伽藍の鳥」のバリエーション)
名古屋市博物館企画展「なごやのうつりかわり-うみ・やま・まちのくらし-」の開催
名古屋市の小学校3年生は、名古屋市やそこにくらす人々の生活のうつりかわりについて学習します。その学習内容に合わせて、今回の企画展では、明治時代から現在までの名古屋市のうつりかわりを紹介します。
会場では「交通のうつりかわり」「なごやの広がり」「なごやの中のいろいろなくらし」「道具やくらしのうつりかわり」というテーマで展示しています。
新旧の名古屋駅、テレビ塔建設、市電と地下鉄、家電の登場などのテーマから、名古屋市と人々の生活がうつりかわる様子をたどることができる展覧会です。
会期 令和3年(2021)3月7日(日曜)まで ※3月1日(月曜)は休館です。
開館時間 午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
観覧料 一般300円、高大生200円、市内在住65歳以上100円、中学生以下無料
※高大生・中学生は学生証、市内在住65歳以上の方は敬老手帳等の提示が必要。
※名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用してご来場の方は50円割引。
※障害のある方は手帳の提示、難病患者の方は受給者証の提示により、本人と介護者2名まで無料。
※各種割引は重複してご利用いただくことはできません。
※本展は、小学校3年生が校外学習に利用します。ご了承の上ご観覧ください。
関連事業 体験学習室
企画展「なごやのうつりかわり」と連携した体験ブースです。生活道具のうつりかわりや名古屋のまちの変化を、クイズやパズルなどで楽しく学ぶことができます。
- 会場 名古屋市博物館1階 部門展示室
- 入場無料
- 開室日時 開催期間中の土・日・祝日限定。午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
感染拡大に伴う状況の変化により、会場の混雑状況等に応じて入場を制限する場合があります。また、展覧会・体験学習室の内容・実施の有無等は今後変更される場合がありますので、最新情報をご確認ください。

(新型コロナウィルス対策として、同じパズルを8箇所に設け、児童がなるべく分散するようにしています)
教育委員会の活動
教育委員会
2月10日(水曜日)定例会
「名古屋市図書館条例の一部改正について」等、7件を審議しました。
行事等への出席
1月29日(金曜日)
「地方創生☆政策アイデアコンテスト2020」における、地方創生担当大臣賞受賞者による市長へのプレゼンテーションが行われました。その後、名古屋市教育委員会表彰が行われ、受賞者へ表彰状が授与されました。
小栗委員、船津委員と中谷委員が出席しました。
2月3日(水曜日)
令和2年度都道府県・指定都市教育委員研究協議会がオンライン形式で開催され、名古屋市教育委員会から、中谷委員が出席しました。会議では、都道府県及び指定都市教育委員会の教育委員が、講演「ICTを活用した教育について」を視聴し、また4つのテーマごとの分科会において、それぞれ情報交換を行いました。
このページの作成担当
教育委員会事務局総務部企画経理課企画統計係
電話番号
:052-972-3272
ファックス番号
:052-972-4175
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.