ページの先頭です

笹島小学校・笹島中学校

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2020年6月11日

ページID:128395

笹島小学校の開校、併設型小・中学校の設置

 新明小学校、六反小学校の統合により、平成22年4月に笹島小学校が誕生し、笹島中学校と合わせて、名古屋市初の併設型小・中学校(小中一貫教育校)として設置されています。

笹島小学校の統合・開校に至るまでの経過

笹島小学校の統合・開校に至るまでの経過
 時期 内容
平成16年12月 「新明小の将来を考える会」、「六反の教育を考える会」が発足 
平成17年7月 笹島中学校にて「新しい学校づくりを考える会」が発足
平成18年5月 「明日の笹島ブロックを考える三校会」が発足
平成18年10月要望書の提出(新明小学校・六反小学校の統合及び笹島中学校との小中一貫教育による新しい学校づくりについて)
平成19年1月 「新しい学校づくり準備委員会」が発足
平成20年3月笹島中学校が、六反小学校敷地内の仮設校舎に移転
平成20年10月笹島中学校改築工事及び笹島小学校新築工事の着工
平成22年4月笹島小学校の開校、笹島中学校新校舎への移転

笹島小学校・笹島中学校の特色

施設について

  • 笹島小学校・笹島中学校では、小学校と中学校は同一校舎です。普通教室は、小学校低学年・小学校高学年・中学校全学年とフロアを分けて利用しています。
  • 広い図書室は小学校と中学校の兼用です。畳に座って本を読めます。
  • 体育館はバスケットコート3面分あり、市内小中学校で一番の広さです。クールヒートトレンチ(地中熱利用)で、一年を通して快適な温度が保たれます。
  • プールは、小学校の低学年用を柵で分離しています。
  • 山車展示スペースでは、地域の山車が展示されていて見学ができます。
  • 帰国児童生徒の受け入れ校として、日本語の学習スペースとなる国際理解室を設置しています。
  • 教室は、内装に木材を多用し、ぬくもりのある空間にしています。
  • 屋上の教材園により、屋上緑化の効果があります。

運営について(令和2年6月現在)

  • 小中一貫教育校として、同じ教育目標のもとに小学校・中学校それぞれの教職員が9年間を見通し、連携しながら教育活動を行う学校として運営されています。
  • 小中一貫教育校では、「小学校から中学校への移行により生じる子どもの心理的負担を軽減(中1ギャップの解消等)し、小学校と中学校がスムーズに連携できる」、「小学校と中学校の教職員の共同体制により、継続的に学習や生活指導ができる」といったよさがあります。
  • 小学5年生、6年生の音楽、図工、家庭科、英語、体育及び小学3年生、4年生の外国語活動の一部科目には、中学校の先生が指導に入る教科担任制が導入されています。指導の専門性に根ざした質の高い授業を行うことにより、学力や学習意欲の向上が期待されています。
  • 小学校と中学校の合同行事として、体育祭、文化祭を実施しています。
  • 小学校と中学校のそれぞれの教育課程があり、小学校の卒業式、中学校の入学式もあります。
  • 小学生はチャイムで行動し、中学生は時計を見ながら行動しています。
  • 生徒会や集会などは小学校と中学校を分けるなど、子どもの発達段階や教育上の効果を考慮しながら教育活動を行っています。
  • 部活動やトワイライト、児童生徒の転出入については、基本的には他の学校と同じ考え方で行われています。
  • 小学生は給食、中学生はスクールランチとなっています。
  • 職員室は一つとなっており、小学校と中学校のそれぞれの教職員が情報共有を図りながら連携し、指導を行っています。
  • 校長は、小学校長と中学校長を兼務していますが、それぞれの学校に教職員組織があり、連携しながら学校運営が行われています。
  • PTAは、小学校と中学校で併せて一つの組織となっています。

笹島小学校・笹島中学校のホームページ

関連リンク

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部教育環境計画室子どもいきいき学校づくり担当

電話番号

:052-972-3282 / 052-972-4091 / 052-972-4092

ファックス番号

:052-972-4176

電子メールアドレス

a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ