ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第8回新しい学校づくり準備委員会 平成27年1月23日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月9日

ページID:68874

ページの概要:幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の3校が統合してできる新しい学校づくりを進めるための具体的な検討組織として準備委員会を設立しました。その会議の概要です。

開催日時

 平成27年1月23日(金曜日)午後6時から7時30分

開催場所

 那古野小学校 会議室

概要

議題「校章の確定について」

 親会議(平成26年10月29日開催)において選定された、1席から3席の校章の確認作業(商標登録・意匠登録等)を事務局において実施し、同一のものはなかったことから、それらを1席から3席として確定した。

議題「なごや小学校周知ポスター・チラシ(案)について」

「なごや小学校周知ポスター・チラシ(案)」に、なごや小学校開設事務取扱を追記した事務局(案)について、了承を得た。

委員からの主な質問および回答

(質問)3本の線は3校の子どもたちで、それぞれが上に向かって伸びていくという趣旨でよかったか。

(回答)その通りである。

部会のまとめ

 合計21回開催。

  • 教育内容・教育環境部会 9回
  • PTA部会 7回
  • 校名・校章・校歌部会 5回

部会における主な確認事項

・通学路要望事項の回答について

  1. 江西小学校北側歩道にガードレール設置要望→設置
  2. 北側歩道から路地に入るところのカラー舗装→幅員が狭いため施工不可
  3. 西円頓寺商店街カラー舗装→点滅信号から東側の路肩を施工予定
  4. 江西小学校北側ボタン信号→(若干ではあるが)延長の方向 菊井2丁目の信号歩行者先出し方式へ
  5. 西円頓寺商店街周辺7-9規制の徹底→「規制の継続」

・通学路の安全については、開校後も、随時継続して行っていくこと

・伝統継承については、屋外の作品については、3校とも移設するものはないこと

・校歌については、開校後制作していくこととすること

委員からの主な質問および回答

(質問)校歌は、春の運動会には間に合わないにしても、秋ごろまでにできないか。

(回答)今のところ11月を目標としている。

親会議のまとめ

 計9回開催。

親会議における主な確認事項

  • 教育内容・教育環境部会の審議を経て、統合校の施設整備・伝統継承・メモリアルコーナーの方向が固まったこと
  • PTA部会を経て、なごや小学校PTA規約・事業計画等の案が承認されたこと
  • 校名・校章・校歌部会の審議を経て、校名に「なごや小学校」が選定され、校章が確定したこと
  • 新しい学校づくり準備委員会発行による「なごや小学校周知ポスター・チラシ」ができること
  • 親会議として審議すべき案件は、すべて滞りなく終了したこと
  • 平成29年度に「なごや小学校新校舎竣工式」を開催する予定であること

委員からの主な要望、質問および回答

(質問)整備計画について、平成27年5月に取り壊し工事の入札予定とのことだが、入札不調となれば計画全体が遅れるのか。

(回答)ここで不調になると本工事も遅れることになる。

(要望)本工事は秋に入札予定とのことだが、不調となれば、平成29年4月の入学に間に合わない。何とか頑張ってほしい。

(回答)人件費や資材の調達費などが半年先の状況を読みにくい情勢にある。落札することができるよう努力する。

平成27年度なごや小学校グランドデザイン

 なごや小学校開設事務取扱(現幅下小学校校長)鬼頭委員説明

  • 名古屋市の基本理念「夢に向かって人生をきり拓くなごやっ子の育成」
  • 名古屋市の学校教育の努力目標「広がる笑顔 輝く瞳」
  • 校訓「あかるく なかよく すこやかに」
  • 学校教育目標「豊かな人間性と未来を切り拓く行動力をもつ児童の育成」
  • 3つの柱「確かな学力」「豊かな心」「すこやかな心身」
  • 保護者・地域との協力体制づくり
  • 開かれた学校づくり

 伝統ある3学区で育った子どもたちがその重みを感じながら、豊かな人間性を育んでもらい、未来においても力強く生きていける子どもたちに育てたい。子どもたち・保護者が「なごや小学校でよかった」と思っていただけるような学校にしていきたい。そして、「学年だより」やホームページにより情報発信していく。

委員からの主な要望

 名古屋市の基本理念にある「なごやっ子」とあるが、新たななごや小学校の子どもも「なごやっ子」である。「なごや小学校のなごやっ子」をもっと浸透させていってほしい。

閉会あいさつ

委員より

  • 子どもたちのためのよい学校になると思う(幅下学区)
  • 名古屋で一番の学校になると確信している(江西学区)
  • 那古野学区では当初、統合に反対の声もあったが、3校の中には、男子が1人の学年があったという話を学区に伝え、理解が得られていった。平成29年度以降の跡地の管理については是非議論したい。学校と学区の関わりは、よい方向へ行くよう考えていただきたい(那古野学区)

事務局より

 平成29年4月が新校舎でのスタートとなるが、校歌・跡地など様々な課題が残っているので、今後も関わっていく。

公開・非公開の別

 公開

出席委員

 22名

傍聴者

 1名

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部教育環境計画室子どもいきいき学校づくり担当

電話番号

:052-972-3282 / 052-972-4091 / 052-972-4092

ファックス番号

:052-972-4176

電子メールアドレス

a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ