名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 教育
- 学校教育に関する方針・取組み
- 望ましい学校規模の確保
- 小規模校への取り組み
- 幅下小・那古野小・江西小の小規模校対策
- (現在の位置)幅下小・那古野小・江西小 新しい学校づくり準備委員会 臨時会 平成26年12月15日

開催日時
開催場所
概要
議題 「なごや小学校新校舎について」および「基本計画(設計)コンセプトについて」
- プロジェクタに外観立面図を投影し、「なごや小学校」新校舎にかかる現時点における最新の進捗状況を報告した。
- 外壁に使う特殊化粧型枠のイメージサンプル(木目調・縦型の模様・岩肌模様)を提示し、設計コンセプトを踏まえ、「木目調のもの」とすることで了承された。
設計コンセプトの概要
- 多彩な教育内容に対応できる学校
- 安全で安心な学校
- 地域と一体感のある学校
- 木のぬくもりのある学校
- 楽しさと夢のある学校
- ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた学校
- 環境に配慮した学校
- 校舎の安全性と地域の防災拠点としての学校
- 優れたデザインの学校
委員からの主な意見、要望、質問および回答
(質問)緑化については、まだ決まっていない状況なのか。
(回答)緑化率は、これから外構を含めてどこまで緑化していくかを決めている最中。
(質問)図の色について確認したい。
(回答)柱や茶色の部分は全てココアブラウンで、白っぽい部分がクリーム色。外壁の色もこのココアブラウンと同じ色調。
(質問)現在の教材園のあるところに建つ建物(特活棟)のイメージ図はないか。
(回答)見た感じは同じような配色になる。最終的にイメージ図として出せるのは3月ごろ。
(質問)体育館やプール棟も同様と考えてよいか。
(回答)校舎棟だけでなく門も含めた外構も新しくするので、全てが新設校の雰囲気となる。
(質問)体育館棟の近くの多機能トイレとはどのようなものか。
(回答)体育館が避難所になった場合に、身障者も使えるトイレを設置するもの。
(質問)災害時等に蓋を開けて簡易トイレを設置するようなものではないのか。
(回答)それも、何箇所か作る予定。
(質問)コンセプトの中に、「多機能トイレを複数設ける」とあるが。
(回答)先ほど説明した箇所以外は、1階の保健室の向かい側に1箇所、2,3階の南側トイレ内に1箇所ずつの計4箇所あり、各階に1箇所ある。
(質問)プール棟のトイレの中は、暗くはないか。
(回答)新しく改築するプール棟は、とても明るい。照明や壁などにできるだ
け明るさを反映した。
(質問)照明は、LEDが付くのか。
(回答)LEDを使う照明は、体育館だけ。新しく校舎を建てる場合に、まだ照明にLEDを使うことになっていないため。
(質問)総工費はいくらぐらいになりそうか。
(回答)予算要求額は約20億円。予算がついた範囲で、このイメージ図に近い形で完成させていく。
(質問)木質化については国から補助金が出るとのことだが、今回の改築にも出るのか。
(回答)この校舎自体に相当の補助金が出る予定なので、その補助金全体の中に木質化に関するものも含まれる形になる。
(質問)北側の道路が校地になるという話であったが、反映されているか。
(回答)反映されている。体育館の北側にスペースができた。また、北側の出入口のかわりに東と西に出入口ができる。
(質問)設計業者は、サニー建築設計事務所から変わっていないか。
(回答)変わっていない。
(質問)予算があまりつかなかったら、設計会社にまず相談してからということになるのか。
(回答)ついた予算からの積算は住宅都市局がする。
(質問)積算は、どのようにしているのか。
(回答)基本的には、積算時に何ヶ月か先の予測で率を出している。来年9月に入札をかける時点でいくらになっているかということになる。
(質問)校章は校舎のどの位置につくのか。
(回答)昇降口の上側と、南側から見える面のどこかに付ける予定。
(質問)校章の数は今のところは2つか。
(回答)今のところその予定。
(質問)年明けの説明会で新校舎の説明はするのか。
(回答)本日と同じ、3枚の外観イメージ図をお示ししながら説明する予定。
(質問)説明会はいつの予定か。
(回答)在校生向けの説明会が1月29日、入学説明会が2月6日の予定。
(質問)地域にも、こういったカラーの図面をもらえないか。
(回答)今のようにプロジェクタでお見せすることは可能だが、紙ベースでの配布は不可能。3月にパース図が完成すればお見せできるが、それも配布は不可能。設計関係図面が公になるのは、平成27年9月に建設業者に渡すときになるが、市のルール上、実際に公開できるのは平成27年11月頃となる。
公開・非公開の別
出席委員
傍聴者
このページの作成担当
教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 学校計画室 学校規模の適正化担当
電話番号: 052-972-3282
ファックス番号: 052-972-4176
電子メールアドレス: a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.