ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第5回新しい学校づくり準備委員会 平成26年5月22日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月9日

ページID:61256

ページの概要:幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の3校が統合してできる新しい学校づくりを進めるための具体的な検討組織として準備委員会を設立しました。その会議の概要です。

第5回新しい学校づくり準備委員会 会議の概要

 平成26年5月22日(木曜日)午後6時から7時10分

開催場所

 那古野小学校 会議室

概要

規約等の一部改正(案)について

 以下の事項について了承された。

  • 新しい学校づくり準備委員会規約第3条(4)「その他必要と認める者」の項を追加する。改正理由は、平成26年4月1日付で配置された幅下小学校主幹教諭および平成27年度なごや小学校(仮称)PTA会長候補者を委員とするため。
  • 新しい学校づくり準備委員会部会について一部改正する。改正内容は、幅下小学校主幹教諭を「校名・校章・校歌部会」および「教育内容・教育環境部会」の部会員とすること。また、平成27年度なごや小学校(仮称)PTA会長候補者を「PTA部会」の部会員とすること。 また、平成27年度母親代表候補者を、「PTA部会」の部会員とすること。

校章の選定について

 以下の事項について了承された。

  • 「なごや小学校」の校章は、公募により選定する。
  • 応募資格を有する者は、

 1. 幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の児童、保護者、教職員

 2. 幅下学区・那古野学区・江西学区の住民

 とする。

  • 応募期間は、7月14日の配布から、9月8日までとする。
  • 9月に「校名・校章・校歌部会」を開催し部会案を決め、10月の新しい学校づくり準備委員会で校章を選定する。
  • 最終決定においては、1席から3席まで選定し、必要であれば、専門家による修正を経て、確認ののち、「準備委員会だより」にて公表する。

委員からの主な意見、質問および回答

校章の選定について

 質問

  学校で選定された10点ほどについて、学校で表彰する考えは?

 回答

  検討の余地はあるが、現段階では親会議において決定された1席から3席までを表彰する。

 意見

  どこか知らないところの校章をそのまま出されるのは問題で、その確認を専門家にしてほしいという思いがある。

 質問

  10月の終わりに選定されて、(刺繍など)制作は間に合うのか。

 回答

  10月に決まってすぐに作業に移れば間に合う。

第4回 校名・校章・校歌部会の報告

 5月20日(火曜日)に開催し、 校章の選定についての部会案をまとめ、5月22日開催の親会議に提案する内容を固めた。

公開・非公開の別

 公開

出席委員

 21名

傍聴者

 1名

このページの作成担当

教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 学校計画室 学校規模の適正化担当
電話番号: 052-972-3282
ファックス番号: 052-972-4176
電子メールアドレス: a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ