ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第4回新しい学校づくり準備委員会 平成26年3月18日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月9日

ページID:59282

ページの概要:幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の3校が統合してできる新しい学校づくりを進めるための具体的な検討組織として準備委員会を設立しました。その会議の概要です。

開催日時

 平成26年3月18日(火曜日)午後6時30分から8時30分

開催場所

 幅下小学校 特別活動室

概要

議題 「校名に関する要望書」、校章・校歌および統合校の施設整備について

 以下の事項について了承された。

  • 校名に関する要望書を、選定理由や「なごや小学校」に込められた思いを盛り込んで作成し、了承されたものを会議終了後、教育委員会に提出する。
  • 校章は、3校・3学区の児童・保護者・住民・教職員から公募し、平成26年10月を目途に選定する。
  • 校歌は、なごや小学校第1回卒業式(平成28年3月)に間に合うように制作する。
  • 「教育内容・教育環境部会」で協議した「なごや小学校」新校舎について、オープンスペースを取り入れたマルチスタディルームや、木材をできるだけ多く使って温かみのある校舎にしていく基本構想をもとに実施設計に入る。

委員からの主な意見、質問および回答

校歌の制作時期について

  • 準備委員会の役割として、開校までに全てをそろえるという思いがある。平成27年3月の準備委員会解散までに校歌を作るべき。
  • 最近の例としては、子どもたちの意見を取り入れて制作している。校歌を忘れないでほしいという観点から、なごや小学校の子どもたちが関わって、卒業までに校歌を制作する案を推したい。 
  • 子どもたちに何かを作り上げようと投げかけをして、校歌を制作することで、気持ちを一つにしていくことができる。なごや小学校になった後、子どもたちから言葉を募ることを重視したい。

新校舎基本構想について

  • 質問

  現幅下小校舎は、朝日が入るように渡り廊下を西寄りに配置しているが、この点についての考慮は?

  • 回答

  3校校長の意見を取り入れつつ、教室の配置、日当たり等も考慮して構想した。

第3回 校名・校章・校歌部会の報告

 2月28日(金曜日)に開催し、校名に関する要望書、校章の選定、校歌の制作時期に関する部会案をまとめた。第4回親会議の結果を受け、スケジュールについて26年度最初の部会で案をまとめていく予定。

第3・4回 PTA部会

 第3回 平成26年2月12日(水曜日)

 第4回 平成26年3月3日(月曜日)

 組織や規約、役員配置等を固め、現在、学級委員の選出や地区委員(校外指導委員)について調整中。

第5・6回 教育内容・教育環境部会

 第5回 平成26年2月24日(月曜日)

 第6回 平成26年3月18日(火曜日)

 「なごや小学校」新校舎の基本構想の他に、伝統継承・メモリアルコーナーについての基本的な考え方について協議し、メモリアルコーナー等に残したい物の候補等について、引き続き協議することとなった。

公開・非公開の別

 公開

出席委員

 19名

傍聴者

 1名

このページの作成担当

教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 学校計画室 学校規模の適正化担当
電話番号: 052-972-3282
ファックス番号: 052-972-4176
電子メールアドレス: a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ