ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第3回新しい学校づくり準備委員会 平成26年1月29日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月9日

ページID:59088

ページの概要:幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の3校が統合してできる新しい学校づくりを進めるための具体的な検討組織として準備委員会を設立しました。その会議の概要です。

開催日時

 平成26年1月29日(水曜日)午後6時30分から8時15分

開催場所

 江西小学校 プレイルーム

概要

議題 校名の選定について

 校名・校章・校歌部会から提案された8点の校名案について協議がなされ、委員の投票により「なごや小学校」を統合校の校名として選定した。

 選定された校名については、教育委員会に統合校の校名として要望するため、次回の校名・校章・校歌部会で要望書案を作成し、次回準備委員会に提案・了承後ただちに教育委員会に提出することが了承された。

1 応募結果の報告

 応募総数417件(内訳 児童150、保護者63、住民・教職員204)

2 校名・校章・校歌部会から提案された校名候補

 はなえ・菊井(きくい)・堀川(ほりかわ)・御城(ごじょう)・なごや・本丸(ほんまる)・新道(しんみち)・幅那江(はばなえ)

3 校名選定の方法

 協議の結果、以下の要領で投票し、校名を選定することとなった。

  1. 記名投票とする。
  2. 候補8点の中から1人2票投票し、得票上位3点に絞る。
  3. 得票上位3点(得票上位3点のため、4点以上になる場合もあり)の中から1人1票で投票し、過半数を得たものを選定。過半数を得たものがない場合は、上位2点で決選投票。同数の場合は議長の決定による。

4 委員による投票結果

 <1回目> 委員数(議長を除く)18名 投票数36

 結果:菊井9、なごや9、御城5、新道5、本丸3、はなえ2、幅那江2、堀川1

 → 菊井・なごや・御城・新道の4点を2回目投票へ

 <2回目> 委員数(議長を除く)18名 投票数18

 結果:なごや8、菊井6、御城2、新道2

 → 過半数(10)を得たものがないため、なごや・菊井の2点で3回目投票(決選投票)へ

 <3回目> 委員数(議長を除く)18名 投票数18

 結果:なごや10、菊井8

 → 「なごや小学校」を選定 

第3回・第4回 教育内容・教育環境部会の報告

 第3回 平成25年12月18日(水曜日)

 第4回 平成26年1月15日(水曜日)

 2回とも、校舎整備と通学路について協議。

 校舎整備については、ほのか小学校の見学を受け、ほのか小学校で採用されている従来の教室よりスペースを広げ、多様な学習活動を可能とする「マルチスタディルーム」を取り入れることなどについて協議をした。

 また、統合直後と新校舎完成後の統合校への通学路については、部会員による現地点検の結果などをもとに、通学路を仮確定するとともに、通学の安全確保のための要望内容についてまとめた。今後、通学路に関する要望について、まずは教育委員会から関係部局へ情報提供を図る。

第2回 校名・校章・校歌部会の報告

 1月22日(水曜日)に開催し、校名の選定案について応募内容をもとに協議し、8点の校名を部会案としてまとめた。

 第3回部会では、校名に関する要望書の内容をはじめ、校章の選定方法、校歌の作成時期について協議する予定。

第2回 PTA部会の報告

 12月9日(月曜日)に開催し、統合校のPTA規約案と組織・役員の選出案について協議し、提案された内容がおおむね了承された。

 役員の選出については、統合後の3年間は旧3校からローテーションで会長・母親代表を選出し、統合校のPTA活動がスムーズに進められるようにすることで了承された。

 第3回部会では、PTAの事業内容の協議に入る予定。

公開・非公開の別

 公開

出席委員

 19名

傍聴者

 なし

このページの作成担当

教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 学校計画室 学校規模の適正化担当
電話番号: 052-972-3282
ファックス番号: 052-972-4176
電子メールアドレス: a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ