ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第2回新しい学校づくり準備委員会 平成25年12月2日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月6日

ページID:56142

ページの概要:幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の3校が統合してできる新しい学校づくりを進めるための具体的な検討組織として準備委員会を設立しました。その会議の概要です。

開催日時

 平成25年12月2日(月曜日)午後6時30分から7時40分

開催場所

 那古野小学校 会議室

概要

議題 校名の選定について

 校名・校章・校歌部会で検討した校名の選定方法案について協議がなされ、以下の要領で公募に基づき選定することが了承された。

1 校名を検討する学校

 幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の統合により新設される小学校(以下「統合小学校」)

2 校名の選定方法

  統合小学校の校名は公募により選定する。ただし、旧校名(幅下・那古野・江西)と同じ案や、名古屋市内の他の小学校と同じ、または酷似した案は採用しない。

3 応募資格を有する者

  • 幅下小学校・那古野小学校・江西小学校の児童、保護者、教職員
  • 幅下学区・那古野学区・江西学区の住民

4 公募の期間

 平成25年12月10日(火曜日)から平成26年1月14日(火曜日)までとする。

5 応募方法

  • 募集チラシ記載の応募用紙、または任意の用紙とする。
  • 応募の際、用紙には以下を記入するものとする。
     統合小学校名・その名称を提案する理由 ※学校名にはふりがなをつける。
     提出者の氏名提出者の住所(児童・保護者は、児童が通う学校名と児童の学年)
  • なお、応募は1人1点とし、白紙でない限りは、無記名のものや、理由を付していない校名案も有効とする。

6 応募先

  • 児童・保護者は、学級担任へ提出するものとする。
  • 学区住民は、各学区で定める方法によるものとする(募集チラシ及びポスターに明記する)。

7 広報について

  • チラシ
     児童・保護者:学校から配布する。
     学区住民:区政協力委員を通じて、組単位で各戸配布する。
  • なお、配布にあたっては、児童は1人1枚、保護者・学区住民は1世帯1枚とする。
  • ポスター
     学校・コミュニティセンター等、各学区で定める場所に掲示する。

8 統合小学校名案の選定について

  応募された統合小学校名案は、校名・校歌・校章部会で絞り込みを行い、新しい学校づくり準備委員会(以下「親会議」)で協議の上選定する。

委員からの主な意見

幅下

  • 応募数が多い校名に自動的に決まるのではないことを明記した方がよいのではないか。
  • 読むのが難解な校名はやめて欲しい。

那古野

  • 「市内の小学校と同じ名前は応募不可」という内容が、市内の中学校の名前もつけてはいけないと誤解されるのではないか。
  • 応募されたすべての校名を見た上で、最終的な決定方法を決めることにしたらよい。

江西

  • 低学年の児童は、考えた校名を漢字で書けないと思われるが。
  • あまり応募条件を付け加えると誤解を生むのではないか。そんなに心配しなくても、概ね今の案でよいと思う。

第1回・第2回 教育内容・教育環境部会の報告

  • 第1回 10月24日(木曜日)
     統合後の通学路について協議。各校の教務主任、交通指導員、事務局で作成した通学ルートの原案について、部会員が実際に点検し、その結果をもとに要望等を取りまとめていくことになった。
  • 第2回 11月26日(火曜日)
     ほのか小の施設見学を実施。参加者からの感想や意見をもとに、教育環境整備について次回以降の部会で協議をしていく。

第1回 PTA部会の報告

 11月13日(水曜日)に開催し、規約、組織、役員の選出方法等について協議。規約は原案に修正を加えながら、今後順次決めていくこととし、新組織発足から3年間は、会長・副会長(母親代表)を旧3校でローテーションにより選出し、運営にあたる方向で話し合いを進めている。

公開・非公開の別

 公開

出席委員

 21名

傍聴者

 1名

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部教育環境計画室子どもいきいき学校づくり担当

電話番号

:052-972-3282 / 052-972-4091 / 052-972-4092

ファックス番号

:052-972-4176

電子メールアドレス

a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ