事業のねらい
平成26年度、「あいち・なごやユネスコ世界会議」が開催され、「あいち・なごや宣言」が採択されました。これを受け、平成27年度から「ESDフレンドシップ事業」を立ち上げ、先進的な取り組みをしている名古屋市立学校(園)を支援し、その成果を普及し、ESDを継続・発展させることを目指しています。
ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で、「持続可能な開発のための教育」と訳されます。
実施校
実施内容
「なごやの学校」に実践記録の一部を掲載します。
エコ・フレンドシップ事業(平成18年度から平成26年度)
名古屋市教育委員会では、平成18年度からエコ・フレンドシップ事業として、「環境未来探検隊」の派遣と「なごや子ども環境会議」の開催を実施してきました。平成22年度には「子どもCOP10あいち・なごや」として、愛知県の子どもたちとともに活動し、「国際子ども環境会議」を開催しました。
環境未来探検隊は、2005年に開かれた「愛・地球博!」を受け、「環境に目を向け、守り、継承する意識」をもった子どもたちを育てようと組織されました。
平成18年度から22年度は、市内小中学生36人程度を自然豊かな地へ派遣し、自然体験や環境を守る人との交流を図りました。派遣先は、18年度は、知床・釧路湿原、19年度は、阿蘇草原・北九州市、20年度は、豊岡市・琵琶湖、21年度は、佐渡・新潟市、22年度は、白神山地でした。
平成23年度からは、隊員を公募し、いくつかのコースに分けて、身近な地域で活動を行ってきました。
エコ・フレンドシップ事業の概要
- 18年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 210.55KB)
- 19年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 326.48KB)
- 20年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 341.94KB)
- 21年度エコ・フレンドシップ事業「環境未来探検隊の派遣」 (PDF形式, 371.24KB)
- 21年度エコ・フレンドシップ事業「なごや子ども環境会議の開催」 (PDF形式, 188.09KB)
- 子どもCOP10あいち・なごや「環境未来探検隊の派遣」 (PDF形式, 264.03KB)
- 子どもCOP10あいち・なごや「国際子ども環境会議の開催」 (PDF形式, 292.93KB)
- 子どもCOP10あいち・なごや『国際子ども環境会議』提言 (PDF形式, 99.51KB)
- 23年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 1.26MB)
- 24年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 1.78MB)
- 25年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 1.68MB)
- 26年度エコ・フレンドシップ事業 (PDF形式, 1.37MB)


このページの作成担当
教育委員会事務局指導部指導室
電話番号
:052-972-3236
ファックス番号
:052-972-4177
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.