ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第9回小規模校対策3校合同検討委員会 平成25年7月2日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月9日

ページID:50631

ページの概要:「幅下小学校、那古野小学校及び江西小学校を統合することにより小規模校の抱える課題を解決し、教育環境の改善を図ること」を目的とした会議の概要です。

開催日時

 平成25年7月2日(火曜日)午後6時30分から午後7時30分

開催場所

 江西小学校 プレイルーム

概要

議題 「合意書の内容」および「統合準備会」

 前回(第8回)合同検討委員会で、3校の統合について合意されたことを受け、今回、「合意書の内容」および「統合準備会」について検討し、了承されました。

合意書の内容について

 合意書の内容は、以下のとおりです。

 

  幅下学区、那古野学区及び江西学区では、名古屋市教育委員会が策定した「小規模校対策に関する実施計画」に基づき、平成24年2月21日に、3学区の保護者、区政協力委員等の代表者からなる「小規模校対策3校合同検討委員会」を設立し、子どもたちにとってよりよい教育環境を整えるために慎重な協議を重ねて参りました。

 その結果、幅下小学校の場所で、幅下小学校、那古野小学校及び江西小学校の3校を統合することに合意しましたので、ここに合意書を提出します。

1 幅下小学校、那古野小学校及び江西小学校を統合した新しい学校を、幅下小学校の校地で整備すること。

2 統合校の整備は、校舎棟2棟を改築するとともに、プールと体育館を改修することにより行うこと。

  なお、改築や改修にあたっては、子どもたちの快適な学校生活や、特色ある施設の整備等に特段の配慮をいただき、新しい学校、かつ統合校にふさわしいものとなるよう、特に要望する。

3 統合方法は、以下のスケジュールによること。

(1)平成27年4月1日に、3校を統合し、新しい学校を開校する。

  •  幅下小校舎の改築工事中は、江西小・那古野小の2校舎を使用する。なお、江西小校舎を西校舎、那古野小校舎を東校舎と称する。
  •  工事期間中、幅下小児童は、江西小校舎へ通学する。ただし、希望等により、那古野小校舎への通学を選択することも可とする。

(2)平成29年4月1日に、改築後校舎へ移動する。

統合準備会について

  •   統合準備会の名称は、「『新しい学校づくり』準備委員会」とし、これを「親会議」とする。
  •  親会議の下に、「校名・校舎・校章」「教育内容・校舎整備」「PTA」の各部会を設置。
  •  準備のためのテーマごとに期限を決め、部会で検討や作業を進め、親会議で了承を得る。
  •  「校名・校舎・校章部会」:校名の選定、校章・校歌づくりの検討
  •   「教育内容・校舎整備部会」:教育方針や内容はじめ、通学路等についての検討
  •  「PTA部会」:PTA組織の検討と、現在の組織を閉じて新しい組織への移行作業
  •  9月初めごろに第1回親会議を開き、規約等を承認後、準備会をスタート。

主な質問と回答

質問
 準備会の組織案について、親会議は合同検討委員会のメンバーということで、PTAは親会議と複数の部会に名前が出てきており、いくつもの会に全部出席できるかは不安だ。あらかじめ部会のメンバーを増やすことは検討されるのか。

回答
 PTAのメンバーは、明らかに少ないので人は増やす予定。欠席のときに代理がきくようにしたい。毎回出席しなくてもよいような方法を検討したい。

質問
 跡地について、新しい準備委員会の中でどのように扱われるのか。具体的に対応をしていかないとスムーズに話は進まないと思う。

回答
 跡地の問題については、この組織とは別の形で、協議ができる組織をそれぞれの学区で置きたいと考えている。29年3月までは那古野と江西の校舎で学校の運営を行うことも踏まえ、今後提案していきたいと思う。

質問
 跡地については地域の防災拠点として使用可能なのか、大まかなことを示して欲しい。跡地のことは地域住民の最大の関心事で、教育委員会は他部局と連携をしっかり取って進めて欲しい。

回答
 跡地の検討は、統合準備会が終わってからではなく、統合準備会設置から時を置かずして、話し合いができる組織を設置して進めていきたい。

質問
 跡地について、学区民のために利用するということは確認ができそうな気がする。学区民の利益と全く無関係なことに利用されることはありえないと思うが…。

回答
 跡地は基本的に名古屋市民の財産であり、小規模校対策の基本方針・実施計画では、全市的な有効活用に努めるとしているので、学区のためになるような活用を検討することになると思う。

質問
 校歌・校名の決め方については、案のようなものを用意してもらえるのか。

回答
 ほのか小・笹島小の例を示すなどして、協議しやすいようにしていく。

質問
 通学路について、道路の所管部署や警察との調整は教育委員会が行うのか。

回答
 教育委員会は、関係部署等への橋渡しをする役割があると考えている。

 

 

 今回をもって、3校合同検討委員会は終了となりました。今後、統合校の開校に向け、統合準備会を設置して、具体的な検討を進めていくことになります。

公開・非公開の別

 公開

出席委員

 19名

傍聴者

 1名

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部教育環境計画室子どもいきいき学校づくり担当

電話番号

:052-972-3282 / 052-972-4091 / 052-972-4092

ファックス番号

:052-972-4176

電子メールアドレス

a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ