ページの先頭です

幅下小・那古野小・江西小 第1回小規模校対策3校合同検討委員会 平成24年2月21日

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2019年9月9日

ページID:50623

ページの概要:「幅下小学校、那古野小学校及び江西小学校を統合することにより小規模校の抱える課題を解決し、教育環境の改善を図ること」を目的とした会議の概要です。

開催日時

 平成24年2月21日(火曜日) 午後7時から午後8時

開催場所

 幅下小学校 特別活動室

概要

議題 規約について

 「小規模校対策3校合同検討委員会規約」案を承認。

規約案の主な内容

  • 名称は「小規模校対策3校合同検討委員会」とすること。
  • 「幅下小学校、那古野小学校及び江西小学校を統合することにより小規模校の抱える課題を解決し、教育環境の改善を図ること」を目的とすること。
  • 委員は、21名(各学区から7名)とし、代表者として代表委員3名(各学区から1名)を置くこと。
  • 会議は原則として公開すること。

議題 今後の進め方について

 今後の進め方について協議。

小規模校対策3校合同検討委員会

  • 各学区の課題や要望を踏まえ,統合地や統合方法などについて協議。
  • 統合合意書(要望書)の協議・作成。

統合準備委員会

  • 校名・校歌・校章、教育環境整備方針、PTA等について部会に分かれて協議。
  • 校舎の工事、児童や教職員の交流等を行い、開校準備を進める。

統合校開校

 平成28年度までに開校予定。

議題 次回の議題、日程について

 次回の会議の日時、場所を決定。

日時

 平成24年3月16日(金曜日) 午後7時から 

場所

 那古野小学校 多目的室

主な意見・質問など

  • 質問
     環境整備には予算が必要だが,その提案は毎年度の2月議会で行われるのか?
  • 回答
     一般的に予算は2月議会で審議されるが,必要であれば,他の時期に補正予算を組むことも可能である。審議は2月議会に限定されるわけではない。
  • 質問
     統合場所や統合方法を話し合う前に,環境整備を含めてどんな学校にするのかについて話し合い,合意することが先ではないか?
  • 回答
     統合することにより,教育環境を改善していこうということが本委員会の目的である。統合準備会で具体的な整備等について検討するが,まずは統合することを決めていただくことが,前提であると考えている。

公開・非公開の別

 公開

出席委員数

 20名

傍聴者数

 なし

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部教育環境計画室子どもいきいき学校づくり担当

電話番号

:052-972-3282 / 052-972-4091 / 052-972-4092

ファックス番号

:052-972-4176

電子メールアドレス

a3226@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ