野菜作りや家畜に関するさまざまな教室、収穫や加工などの体験講座を開催しています。
行事予定表(印刷物)は、農業センター、名古屋市の各区役所、図書館、緑の施設などで配布しています。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
野菜・園芸関係の講座
収穫などの体験
こちらは当日現地で受付をする申込不要の体験になります。開催する当日午前9時までに開催を決定します。
開催情報はフェイスブックやツイッターで随時お知らせします。
- 収穫体験
センターの畑で育てた野菜を収穫します。収穫した野菜は持ち帰れます。収穫体験の一例
春:タマネギ、春ダイコン 夏:トマト、スイートコーン、ピーマン、ナス、ポップコーン
秋:ラッカセイ、ダイコン 冬:ミツバ、八事五寸ニンジン
※作付、生育状況によって上記と異なる場合があります。
野菜づくり教室
各種体験教室
- 親子栽培体験教室
親子で野菜の植付けと収穫の体験ができます。しいたけの菌打ち体験もあります。 - 食農体験教室
日々の暮らしが農業とつながっていることを実感できます。多彩な体験内容です。 - 里山体験・タケノコ狩り体験
荒池緑地で里山の管理をする体験や、農業センターの竹林でタケノコ狩りをします。
農業ボランティア育成講座
農業ボランティア育成講座は、約1年間(全8回)の講座で、市民を対象として実際の農業を知るための講義と実習を行い、講座終了後に名古屋の農業の応援団(なごやか農楽会の会員)として活躍いただける人材の育成を目的として開く講座です。
平成13年度から実施しており、これまでの卒業生は現在も農業ボランティアグループ「なごやか農楽会」の一員として活躍しています。
チャレンジファーマーカレッジ
チャレンジファーマーカレッジは、家庭菜園から一歩進んで、名古屋市内で農地を借りて耕作し、品質の良い農産物の栽培を手掛けてみたい方や、定年帰農などで市内で耕作を始める方に、必要な栽培技術と知識を習得していただくために開催する講座です。
貸農園や家庭菜園などで農作業の経験のある方などを対象とし、この講座を修了された方は、「農地バンク制度」に登録することができます。
畜産関連の講座
講習・解説ツアー
- 牛のお話と農業センターの牛乳のひみつ
乳牛のお話と、牧場牛乳ができるまでについて解説します。 - 牛舎探検ツアー
乳牛や牛乳の生産、牛舎の機械設備などについて、飼育担当者が牛舎で解説します。 - 展示鶏舎ガイドツアー
展示鶏舎で飼育している鶏について、飼育担当者が解説します。
動物とのふれあい
手づくり教室
- バター、アイスクリーム手づくり教室
農業センターの牛からしぼった牛乳を使って、バターとアイスクリームを作ります。 - バター、ホットケーキづくり
農業センター産の牛乳と名古屋コーチンの卵を使って、バターとホットケーキを作ります。 - 卵拾いと卵焼き・卵の殻を使ったマスコットづくり
鶏舎で拾った卵で、卵焼きとマスコットを作ります。 - チーズづくりと餃子の皮で簡単夏野菜ピザづくり(野菜の収穫体験付き)
農業センター産の牛乳でチーズを作り、収穫した野菜と餃子の皮を使ってピザを作ります。
名古屋コーチンについての教室
名古屋コーチンについての学習、名古屋コーチン料理の試食、ヒヨコとのふれあいなどを行い、名古屋コーチンについての理解を深めます。
名古屋コーチンについての学習、名古屋コーチンとブロイラーの焼肉食べ比べなど。
家畜の飼育体験
小中学校向けの食農教育プログラム
団体向け食農教育プログラム
農業センターを見学される小中学校向けに、園内で農業や食べ物について学習するプログラムです。
各種イベント
まつり
ゴールデンウィークフェア
令和2年5月4日(月曜日・祝日)から5月6日(水曜日・振替休日)まで(中止)
農業センターまつり
令和2年11月7日(土曜日)から11月8日(日曜日)まで(中止)
しだれ梅まつり
令和3年2月27日(土曜日)から3月21日(日曜日)まで
まつり期間中は無休です。
このページの作成担当
緑政土木局 農業センター管理係
電話番号
:052-801-5221
ファックス番号
:052-801-5222
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.