しだれ梅園

農業センターのしだれ梅園は平成5年度に整備されました。面積は約5,000平方メートル、しだれ梅は約12品種約700本、しだれ梅園としては国内有数の規模です。きりっとした一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種が豊かに垂れかかる小道は、香りと色の波間を漂う心地にさせてくれます。
春を告げる花、梅の花言葉は「高潔」、「忠義」、「忠心」、「澄んだ心」と清潔で気高いイメージですが、しだれ梅にはそれに加えて柔らかさ、華やかさもあります。普通の梅園とはひとあじ違う雰囲気を楽しんでください。
開花期は2月下旬から3月中旬で、例年「しだれ梅まつり」を開催します。開花はその年の直前の気候によって大きく前後しますので、2月ごろからお知らせする「開花情報」を参考にしてください。
開花情報《農業センターtwitter公式アカウント》(外部リンク) 《農業センターFacebook公式アカウント》(外部リンク)
(本年は開花情報の更新を、市公式ウェブサイト上ではなく、上記twitterおよびFacebookにて行っています)
しだれ梅開花データ
- しだれ梅開花データ (PDF形式, 22.00KB)
過去の開花情報です。

農業センターに植栽されているしだれ梅の主な品種
呉服枝垂(くれはしだれ)

桃色 中輪 八重咲き(野梅性)
開花期 中生(2月中旬から3月中旬)
紅梅の主要品種で約300本ある。枝はよく伸びてきれいに枝垂れ、花つきも良い。早春の青空に映える紫がかった桃色の咲き始めから、春の進行に合わせるように淡色に咲き進んで変化も楽しめる。

緑萼枝垂(りょくがくしだれ)

白色 中輪 八重咲き(青軸性)
開花期 中生(2月中旬から3月中旬)
白梅の主要品種で、300本弱ある。薄緑色のがく、鮮緑の枝で蕾から咲き始めも美しい。八重咲きの花は平開し、長めのおしべもよく開くため、咲き進むと黄色みを帯びて見える。生育は旺盛で枝垂れの枝ぶりもきれい。

難波枝垂(なにわしだれ)

紅色 中輪 八重咲き(難波性)
開花期 やや早咲き(2月上旬から3月中旬)
約20本が、主に農業指導館奥の梅園にある。花は紫がかった紅色で、花弁にはフリルがあって目立つ。やや樹勢が弱く、生育が遅いため木はまだ小さく枝数も少ない。難波性のしだれ梅の代表的品種。
紅枝垂(べにしだれ)

紅色 中輪 半八重咲き(緋梅性)
開花期 中生(2月中旬から3月中旬)
約10本があり、梅園にもあるが、畑の周りで目立つ紅梅。花弁は三重くらいで全開せず、抱え咲きとなる。丸い花弁が重なる花型は端正。咲き始めはがくと共に濃い紅色だが、咲き進むにつれ裏が白っぽくなる。細枝が多く出るので優しい枝垂れ方となる。
満月枝垂(まんげつしだれ)

白色 中輪 一重咲き(野梅性)
開花期 やや早咲き(2月上旬から3月中旬)
15本ほどがある。くっきりした丸い花弁に紅色がかるがくのコントラストが鮮やか。枝の伸び、花つきも良い。咲き始め、花弁が重なって満月のように丸く見えるところから、この名がある。
緋の司枝垂(ひのつかさしだれ)

紅色 中輪 八重咲き(緋梅性)
開花期 中生(2月中旬から3月中旬)
15本ほど。花弁は鮮明な緋色で、白く長いおしべが目立つ。弁先が少し丸まって、ぽってりして見える。
白滝枝垂(しらたきしだれ)

白色 中輪 八重咲き(野梅性)
開花期 やや早咲き(2月上旬から3月中旬)
わずか2本だが、農業センターのしだれ梅の中では一番早く咲き始める品種。花弁数の多い八重咲きで花もちも良い。花着きも良く、咲き始めは紅色のがくが目立ち、咲き進むと花弁が反るように開いて華やか。
藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)

淡紅色 大輪 八重咲き(豊後性)
開花期 中生(2月中旬から3月中旬)
9本あり、大輪で藤色がかった淡桃色が目を引く人気の品種。蕾の先は紫色を帯び、重ねの厚い八重の花弁がゆっくり開いていくさまは豊麗で、早く咲き始めて長く楽しめる。
(品種名不詳)

30本ほどある。
メインの通路沿いにあり、枝が良く伸びて花付きがいいため目立つ。農業センターのしだれ梅の中ではいちばん遅咲きで、他の品種が散ってしまっても咲いている頼もしい花。花色は呉服枝垂などより淡いが、花弁数は多く、黄色いおしべが目立つ春らしい色。花つきの良い年は、花どうしがくっついてモール状に見えるほど咲く。
その他の品種(それぞれ数本ある)
一重緑萼枝垂(ひとえりょくがくしだれ)
緑萼枝垂の一重で、花弁が小さくきりっとした花形。緑萼枝垂よりも遅く咲き出す。一重のため開花期は短い。
玉垣枝垂(たまがきしだれ)
透明感のある淡紅色で、白滝枝垂に続いて咲き出す早咲きの品種。
千鳥枝垂(ちどりしだれ)
紅色一重咲きで、花弁が細くすっきりした花形。花弁に濃い紅色の筋が入る。
唐梅枝垂(とうばいしだれ)
紅色八重咲き。満開になると、弁先が内側に折れ込み、ほんのりと白くなる。枝垂れ性がなくなり立性にかえりやすい。
このページの作成担当
緑政土木局 農業センター管理係
電話番号
:052-801-5221
ファックス番号
:052-801-5222
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.