ご注意ください
マイナポイントの手続の際には以下の点にご注意ください。
- 申込みが可能なキャッシュレス決済サービスは、7月1日より順次増えていきます。
- 一度申込みしてしまうと、ポイントを付与するキャッシュレス決済サービスを変更することはできませんので、個々のサービスの詳細情報を事前によくご確認いただいた上で、慎重に選択してください。
- 一部のキャッシュレス決済サービスでは、申込みに先立ち、別途、事前の手続が必要になりますのでご注意ください。
- スマートフォンでお手続を行うには、マイナポイントアプリに対応した機種をお持ちである必要があります。
- ポイントの対象となるのは9月以降のチャージやお買い物です。8月末までにチャージやお買い物をしていただいても、マイナポイントは付与されません。
マイナポイントを活用した消費活性化策とは
国では、令和2年度にマイナポイントを活用した消費活性化策の実施を予定しています。
マイナポイントを取得するためには、マイナンバーカードの取得とマイナポイントの予約・申込み、申込み時に選択したキャッシュレス決済サービスでのチャージ等が必要です。
詳細は、総務省:マイナポイント事業ウェブサイト(外部リンク)をご参照ください。
マイナポイントを取得するまでの手続
マイナポイントを取得するまでには以下の手続が必要です。
- マイナンバーカードの申請、取得(現在も手続可能)
- マイナポイントの予約(マイキーIDの設定。現在も手続可能)
- マイナポイントの申込み(ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを選択し申込み。)
- マイナポイントの取得
マイナポイントの予約及び申込みはインターネットで手続きをする必要があります。
インターネットに接続し、対応カードリーダーを備えたパソコンか、対応したスマートフォンが必要です。対応機器をお持ちであればご自分で予約・申込することができます。
申込みに必要な機器をお持ちでない方や操作に不慣れな方のために、名古屋市では区役所・支所にマイナポイント申込支援の臨時窓口を設置いたします。
詳しくは、このページの下部、「区役所・支所での申込支援について」をご確認ください。
マイナンバーカードの申請、取得
マイナンバーカードの申請、取得方法については、「通知カード」及び「マイナンバーカード(個人番号カード)」についてをご確認ください。
マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)には、マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(カード交付時に設定した4桁の暗証番号)、インターネットに接続し、対応カードリーダーを備えたパソコン又は対応したスマートフォンが必要です。
対応機器については以下に一覧が掲載されています。
参考 公的個人認証サービスポータルサイト
詳しくは、マイナポイントの予約・申込方法(マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)、または設定マニュアルをご覧ください。
マイキーID設定マニュアル
- マイキーID設定方法(パソコン版) (PDF形式, 790.62KB)
- マイキーID設定方法(iOS(iPhone)版) (PDF形式, 738.46KB)
- マイキーID設定方法(Android版) (PDF形式, 809.02KB)

マイナポイントの申込み(キャッシュレス決済サービスの選択)
マイナポイントの申込み(キャッシュレス決済サービスの選択)には、マイナポイントの予約に必要なもの(マイナンバーカード、対応カードリーダーを備えたパソコン、対応スマートフォン等)に加え、ポイントの受け取りを希望するキャッシュレス決済サービスのサービスID及びセキュリティコードが必要です。
マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスについては、対象となるキャッシュレス決済サービス一覧(マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)をご確認ください。サービスの申込開始時期や、事前手続の有無についてもリンク先で確認することができます。
詳しくは、マイナポイントの予約・申込方法(マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)をご覧ください。
マイナポイントを予約・申込できる場所について(マイナポイント手続スポット)
申込みに必要な機器をお持ちでない方や操作に不慣れな方のために、マイナポイント登録決済事業者において、マイナポイント予約・申込手続を支援しています。
対象となっている一部の郵便局、コンビニ、スーパー、携帯ショップ、量販店や銀行で手続を行うことができます。
マイナポイント手続スポット検索(マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)から、「決済事業者が自社の決済サービスの申込支援をしているスポットも表示する」にチェックを入れて、お住まいの地域や勤務先のある地域等を検索してみてください。
登録決済事業者が設置するスポットは順次更新されていきます。
区役所・支所での申込支援について
申込みに必要な機器をお持ちでない方や操作に不慣れな方のために、名古屋市では区役所・支所にマイナポイント申込支援の臨時窓口を設置しています。
臨時窓口において、マイナンバーカードをお持ちの方に、パソコンをご利用いただき、必要に応じて操作方法の説明等の支援をいたします。
新型コロナウィルス感染予防のため、手続きに必要な情報機器をお持ちの方は、できるだけご自分で手続きしていただくようお願いいたします。
実施期間、対応時間
マイナポイントの予約・申込手続に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)」
暗証番号を忘失した場合は再設定することができますので、お住まいの地域の区役所市民課住民記録係(支所管内にお住まいの場合は支所区民生活課市民係)へマイナンバーカードをお持ちください。 - ポイントの受け取りを希望するキャッシュレス決済サービスのサービスID及びセキュリティコード
マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスについては、対象となるキャッシュレス決済サービス一覧(マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)をご確認ください。サービスの申込開始時期や、事前手続の有無についてもリンク先で確認することができます。
マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問合せ先(制度全般について)
または
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスが流れますので、マイナポイントについては5番を選択してください。
一部IP電話等で上記の番号に繋がらない場合は、次の電話番号におかけください。
マイナポイントコールセンター
電話番号:050-3627-0952(有料)
受付時間
- 平日:午前9時30分から午後8時まで
- 土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
区役所・支所での申込支援についてのお問合せ先
電話番号:070-3526-8411(有料)
受付時間 平日:午前8時45分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
※区役所・支所での申込支援についてのご質問以外のお問合せ(スマートフォンでの申込方法、チャージ・支払い後にマイナポイントが付与される時期等)については、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178(無料))へお問合せください。
このページの作成担当
総務局 行政改革推進部 情報化推進課 番号制度担当
電話番号: 052-972-2266
ファックス番号: 052-972-4113
電子メールアドレス: a2258-09@somu.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.