名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 事業向け情報
- 募集情報
- その他の募集
- 子ども青少年局からのお知らせ
- (現在の位置)名古屋市牧野原保育園を引継ぐ社会福祉法人の公募について

1.公募要項
公募条件の詳細及び提出書類の様式等は、下記の公募要項を参照して下さい。
詳細は下記連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
公募要項
- 公募要項 (PDF形式, 246.54KB)
- (別紙1)公募手続きの詳細 (PDF形式, 193.33KB)
- (別添様式)質問書 (DOCX形式, 14.12KB)
- (別紙2)評価基準 (PDF形式, 141.44KB)
- (別紙3)提出書類一覧 (XLSX形式, 128.50KB)


公募要項の主な内容は、以下のとおりです。
(1)趣旨
名古屋市牧野原保育園(以下「牧野原保育園」という。)の廃止に伴い、令和6年4月1日から牧野原保育園を引継ぐ保育所(以下「移管保育所」という。)を運営する社会福祉法人(以下「運営法人」という。)の公募に関して必要なことを定める。
(2)応募資格
次に掲げる事項をすべて満たすこと。
- 社会福祉法人又は社会福祉法人以外の者で社会福祉法人化準備中のものであること。
- 名古屋市内において、認可保育所又は3号定員が設定されている幼保連携型認定こども園若しくは保育所型認定こども園を通算して3年以上(同一施設が種別を変更した場合、変更前と変更後を通算して3年以上)かつ現に運営していること。
- この公募と同時期に行う他の名古屋市立の保育所を引継ぐ社会福祉法人の公募に応じていないこと。
(3)規模等
入所児童定員
100人(このうち3歳未満児の定員は32人)
受入年齢
生後6か月から就学前まで
開所日
日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く日(開所日の拡大は可)
開所時間
午前7時30分から11時間+1時間以上の延長保育(土曜日も同様)
(4)運営
保育の実施
「なごや子どもの権利条例」、「保育所保育指針」、「名古屋市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例(以下「設備運営基準条例」という。)」、「名古屋市保育所人権保育指針」及びその他関係法令等を遵守すること。
保育の継承
牧野原保育園が実施してきた保育内容を引継ぐこと。
障害のある児童への対応
障害のある児童と障害のない児童がともに育ちあうという統合保育の理念の下で、障害のある児童を受け入れ、研修等を活用し、その実践について研鑽に努めること。
特別保育事業
移管1年後以降の保育ニーズに応じた事業に積極的に取り組むよう努めること。
費用負担
- 原則として延長保育利用料(短時間延長保育利用料を含む。)、移管前年度と同程度の3歳以上児の給食費その他実費とすること。
- 新たに保護者の費用負担を計画する場合は、保護者と協議した上で行うこと。
給食
- 直営かつ自園調理とすること。
- すべての児童に主食を提供すること。
- 給食の内容については「児童福祉施設における「食事摂取基準」を活用した食事について」に基づくものとすること。
- 食物アレルギー児への対応については「保育所等の給食における食物アレルギー児への対応指針」に基づいて行うこと。
- 衛生管理については「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づいて行うこと。
- 食育に関する取組みを推進すること。
保健衛生
- 児童の入所時及び年2回以上の健康診断を行うこと。
- 日常的に児童の健康に関する相談ができる嘱託医を置くこと。
- 身長や体重の測定など基本的な発育チェックを毎月定期的に行うこと。
防災・防犯
- 月に1回以上、避難及び消火に対する訓練を実施すること。
- 年に1回以上、防犯訓練として不審者対応訓練を行うこと。
保護者支援
常に保護者との相互理解に努め、懇談会等の様々な機会を活用し、保護者支援を行うこと。
地域との連携
地域の実情を踏まえ、必要に応じて関係機関と連携の上、地域子育て支援を行うこと。
連携施設
「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準」第6条に規定する連携施設として、移管後も牧野原保育園と協定を締結している地域型保育事業等の卒園後の受け皿枠を引継ぐこと。
(5)保育内容の向上
次に掲げる事項を行わなければならない。
- 苦情解決の仕組みを設けること。
- 移管後3年以内に福祉サービス第三者評価を受審し、結果を市長へ報告するとともに、公表すること。また、その後も定期的な受審に努めること。
- 職員の各職種の能力向上に資する研修を積極的に実施又は受講させること。
(6)移管前協定書
公募により運営法人として選定された場合は、円滑な移管を図るため、速やかに名古屋市と書面により移管前協定を締結すること。
(7)引継ぎ共同保育
次のとおり、保育士を派遣し、引継ぎ共同保育を実施しなければならない。
期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで(移管前1年間)
内容
運営法人が派遣する保育士(以下「引継ぎ保育士」という。)は、原則5人とし、牧野原保育園において当該保育園の保育士と共同で保育に従事するものとする。
引継ぎ保育士
- 認可保育所等での1年以上の従事経験を有し、かつ、移管後も引き続き移管保育所で従事できる者。
- 現に運営する保育所等で従事している者を配置するよう努めること。
- 期間中に傷病等のやむを得ない事情により引継ぎ保育士が欠けた場合は、速やかに補充すること。
経費
引継ぎ保育士の人件費については、予算の範囲内において、別に定める基準により算出した額を交付するものとする。
(8)四者協議会
保育内容の引継ぎや移管後の運営等については、次のとおり、四者協議会で協議する。
構成
牧野原保育園の保護者、名古屋市(牧野原保育園、子ども青少年局保育部保育運営課)及び運営法人
期間等
運営法人の選定後から移管時に在園する児童がすべて卒園するまでの間設置し、運営法人の選定後から移管1年後までは定期的に開催する。
運営法人の配慮事項
移管後に四者協議会が開催されるときには、これに参加する保護者のために、保育の実施等に配慮しなければならない。
(9)職員体制
次のアからウに従い、移管保育所における職員となる者を選任し、配置しなければならない。
ア 施設長
- 社会福祉事業に10年以上の従事経験があり、5年以上児童福祉事業に取り組んだ実績のある者であること。
- 移管前の1年間(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の期間において、施設長予定者として最低毎月1回は牧野原保育園長と打ち合わせを行うとともに、移管後は、移管保育所の運営管理の業務に専従すること。
イ 保育士
- 設備運営基準条例に基づく保育士及び名古屋市民間社会福祉施設運営費補給金交付要綱に基づく加配保育士を配置すること。
- 上記により配置する保育士には、すべての引継ぎ保育士を含めること。
- 経験年数や年齢についてバランスのとれた構成とし、経験年数の少ない保育士の指導ができる体制とすること。
- 保育士としての従事経験を有する者の配置に努めること(保育士としての従事経験がない保育士は、保育士総数の概ね3分の1以下とすること。)。
- 移管に当たっては、研修を行うなど十分な開設準備を行うこと。
ウ 給食業務に従事する職員
- 栄養士資格を有する者又は大規模調理業務に従事した経験のある者の配置に努めること。
- 移管に当たっては、研修を行うなど十分な開設準備を行うこと。
(10)遵守事項
移管及び運営に当たって牧野原保育園の保護者から出された意見を尊重するとともに、名古屋市の指導に従わなければならない。
(11)選定の取消し
運営法人が、この要項の規定その他の名古屋市が選定に際して付した条件に違反した場合には、公募の選定を取り消すことがある。
2.公募の手続き
詳しくは、公募要項別紙1をご覧ください。
(1)公募説明会
【日時】令和4年6月27日(月曜日)午前10時(受付:午前9時50分から)
【場所】牧野原保育園
【内容】公募条件及び施設の状況等の説明
(注)参加を希望する場合は、事前に保育運営課に申込みをすること。なお、参加者は2名までとする。上記の日時以外で施設見学を希望する場合は、別途、保育運営課に相談すること。
(2)公募条件等に関する質問の取扱い
令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月5日(火曜日)までの間に、別添様式によりファックス又は電子メールで保育運営課へ送信すること。送信後、受信確認のため、電話連絡すること。
(注)質問に対する回答は、取りまとめの上、本サイトに掲載する。掲載日は令和4年7月8日(金曜日)を予定。
(3)応募申請書(別紙3)の提出
提出期間
令和4年7月11日(月曜日)から令和4年7月15日(金曜日)まで(午前9時から午後5時まで)
(注)郵送の場合は、期間内に必着とする。
提出先
名古屋市役所本庁舎3階 子ども青少年局保育部保育運営課
提出方法
郵送又は持参
(注)郵送の場合は、投函後速やかに電話連絡すること。
(注)持参の場合は、前日までに電話連絡すること。
(4)関係書類(別紙3-2)の提出
提出期間
令和4年7月11日(月曜日)から令和4年7月20日(水曜日)まで(午前9時から午後5時まで)
提出先
名古屋市役所本庁舎3階 子ども青少年局保育部保育運営課
提出方法
持参(郵送による提出は認めない。)
(注)持参を希望する日の2日前(土曜日及び日曜日を除く。)までに電話で日時を予約すること。
提出要領
- 正本1部、副本8部を書面により提出すること。
- 書類の先頭に関係書類一覧(別紙3-2)を付けること。
- 書類の各ページには、ページ番号を付けること。
- 書類には、別紙3-2の番号ごとにインデックスを付けること。
- 一部ずつファイリングをすること。
提出に当たっての注意事項
- 様式の用紙が不足する場合は、適宜追加するものとする。
- 提出期間終了後の書類の内容変更は認めない(ただし、名古屋市が必要と認める場合は、追加・補正資料の提出を求めることがある。)。
- 提出された書類は、理由の如何を問わず返却しない。
- すべての提出された書類は、名古屋市情報公開条例に基づき、行政文書として情報公開の対象となる。
関係書類一覧
【添付書類】
- インデックス番号1:(様式1)法人の概要について
- インデックス番号2:(様式2)現に運営する保育所等の状況について(全運営園分)
- インデックス番号3:(様式3)移管保育所における保育理念・保育方針について
- インデックス番号4:(様式4)牧野原保育園の保育の継承に関する方針について
- インデックス番号5:(様式5)移管保育所における運営内容について
- インデックス番号6:(様式6)移管保育所における保育内容の向上について
- インデックス番号7:(様式7)移管保育所における職員体制について
【添付資料】
- インデックス番号8:社会福祉法人現況報告書(令和4年4月1日現在)
- インデックス番号9:応募の意思決定をした理事会議事録
- インデックス番号10:財務諸表・財産目録書・監事監査報告書(令和元年度から令和3年度)
- インデックス番号11:就業規則
- インデックス番号12:施設の運営内容を紹介するパンフレット等
- インデックス番号13:入園のしおり(施設の概要をまとめた資料)
- インデックス番号14:全体的な計画及び各年齢の年間指導計画
- インデックス番号15:デイリープログラム
- インデックス番号16:園だより(令和3年度の1年分)
- インデックス番号17:食育計画
- インデックス番号18:献立表(任意の1か月間)
- インデックス番号19:苦情処理規程
- インデックス番号20:研修計画
- インデックス番号21:監査結果通知及び報告書(令和元年度から令和3年度「監査のあった年度のみ」)
- インデックス番号22:福祉サービス第三者評価結果(受審の実績がある場合)
- インデックス番号23:衛生管理、健康管理、感染症対策に関するマニュアル
- インデックス番号24:安全対策に関するマニュアル
- インデックス番号25:別紙1の5(3)で示す表に掲げる書類の様式(白紙のもの)
(5)実地調査
内容
公募に応じた者が現に運営する認可保育所・幼保連携型認定こども園・保育所型認定こども園のうち指定する保育所等に対して、評価委員が実地調査を行う。なお、本園(中心園)と分園がある場合は、本園(中心園)のみとする。
日程
令和4年7月26日(火曜日)、令和4年8月5日(金曜日)又は令和4年8月8日(月曜日)
(注)ただし、公募に応じた者の数等により、変更する場合がある。
当日の準備
次に掲げる書類を、評価委員が閲覧できるよう準備しておくこと。ただし、書類については、既存のものとし、ない場合は、新たに作成する必要はない。
- 指導計画(年間、月間、週案)
- 乳児の個別指導計画
- 保育日誌
- 児童票(児童の経過記録)
- 障害のある児童に関する書類(個別支援計画、個別指導計画)
- 児童の健康に関する書類(年間保健計画、健康診断・歯科検診記録)
- 給食日誌
- 午睡チェック表
- 事故報告書
- 安全点検記録
- 避難訓練・不審者対応訓練計画表、実施記録
- 散歩記録、散歩マップ
- 苦情処理ファイル
- 研修記録
- 懇談会の記録
- 地域における子育て支援の計画、実施記録
(6)プレゼンテーション、質疑応答等
内容
評価委員に対し、公募に応じた者によるプレゼンテーションを実施する。また、提出された書類の内容を含めた質疑応答を実施する。
日程
令和4年8月31日(水曜日)
(注)ただし、公募に応じた者の数等により、変更する場合がある。
(注)詳細は、別途、公募に応じた者の連絡先へ通知する。
(7)選定結果の通知
令和4年9月中に、公募に応じた者の連絡先に通知する。(予定)
(8)注意事項
- 評価委員と当該評価に関する接触の事実が認められた場合には、応募が無効になる場合がある。
- 本公募に際して名古屋市から受領した書類やデータは、名古屋市の了解なく公表又は使用してはならない。
- 本公募に関し、必要な費用は、すべて公募に応じた者の負担とする。
- 書類の提出後に辞退する場合は、書面(任意様式)により届け出るものとする。
連絡先
郵便番号:460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市役所子ども青少年局保育部保育運営課(本庁舎3階)
電話番号:052-972-3183
ファックス番号:052-972-4116
3.評価委員について
評価委員は、次のとおり。
氏名及び所属・役職等
蔭山英順 名古屋大学・日本福祉大学名誉教授
山谷奈津子 愛知県弁護士会弁護士
加藤義人 岐阜大学工学部客員教授
北島みどり 東海学園大学参与
山田ハルミ 牧野原保育園保護者
4.移管の概要及び園関係資料
5.参考資料
牧野原保育園補足資料のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、子ども青少年局保育部保育運営課(電話番号:052-972-3183)までお問合せください。
このページの作成担当
子ども青少年局 保育部 保育運営課 保育運営係
電話番号: 052-972-3183
ファックス番号: 052-972-4116
電子メールアドレス: a2525-06@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
名古屋市牧野原保育園を引継ぐ社会福祉法人の公募についての別ルート
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.