名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 会計年度任用職員(非常勤職員)等採用情報
- 一般事務職員(区役所勤務)
- (現在の位置)会計年度児童虐待対応支援員の募集

会計年度児童虐待対応支援員の募集について
概要
社会福祉事務所(区役所保健福祉センター福祉部民生子ども課及び支所区民福祉課)において勤務する「会計年度児童虐待対応支援員」を募集します。
募集人数
8名程度
(注)現時点での目安であり、今後の事業計画等により変動することがあります。
職務内容
- 社会福祉事務所に対する児童虐待通告に関し、家庭訪問を含む調査、必要な実情の把握(児童の安全確認を含む)
- 児童虐待事案について、児童相談所等と情報交換を実施する等の関係機関との連携業務
- 社会福祉事務所が所管する児童虐待事案について、定期的な家庭訪問などの継続指導
- 児童の福祉に関し、家庭その他からの相談に応じ実施する必要な調査及び指導
- 前各号のほか、区長又は支所長が必要と認める業務
応募資格
次の条件のいずれか一つを充足する方
- 児童福祉法第13条第3項に規定する児童福祉司の任用要件を満たす方
- 医師、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、保健師、助産師、看護師、教員、保育士又は児童指導員(児童福祉事業に2年以上従事した者等)
- 大学や大学院等において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれに相当する課程を修めて卒業した方
- 児童虐待対応業務を行うに必要な熱意と識見を持ち、真に活動力のある方
応募期間
令和4年5月1日(日曜日)から令和5年1月16日(月曜日)まで
応募方法
下記の応募書類を、「応募・問合先」へ簡易書留で郵送するか、直接持参してください。
(応募期間内に「応募・問合先」に到着したものを有効とします。)
- 郵送の場合は、子ども福祉課あて簡易書留で郵送してください。封筒の表に「児童虐待対応支援員応募」と朱書してください。
- 持参の場合は、子ども福祉課(市役所本庁舎2階)までお持ち下さい。
受付時間 応募期間中の午前9時から午後5時(正午から午後1時、土曜日・日曜日、祝日を除く。)
応募書類
- 応募申込書
6か月以内に撮影し、裏面に氏名を記載した写真を貼付してください - 小論文
テーマ「児童虐待対応における社会福祉事務所及び児童虐待対応支援員の役割について」
800字以上1000字以下、A4縦長横書き、1行目に自筆で氏名を明記。小論文の作成について自筆・パソコン等を問いません。上記テーマについてお書きください。 - 第一次選考の結果通知用封筒(長形3号 サイズ120mm×235mm)
(84円切手を貼り、自分の住所・氏名を記載したもの)
(注)応募書類に不備がある場合には受付けません。
選考内容・配点
- 第一次選考
(1) 内容
提出書類(応募申込書及び小論文)による選考
(2) 配点
100点満点 - 第二次選考
(1) 内容
面接試験による選考
(2) 日時
日時、場所は第一次選考結果通知にてお知らせします。
(3) 配点
300点満点
結果通知
- 第一次選考
郵送にて通知します。 - 第二次選考
第一次選考の結果と第二次選考を合算した結果により合否を決定し、郵送にて通知するとともに、本市ウェブサイトに掲載します。なお、電話等による合否に関するお問い合わせにはお答えできません。
成績開示について
第一次、第二次選考の不合格者については、名古屋市個人情報保護条例第31条の規定に基づき、口頭で成績開示請求をすることができます。
- 開示内容
該当者の順位、得点、選考の合格点 - 開示方法
市役所子ども福祉課にて閲覧(本人確認のできる写真付の証明書等を持参してください) - 請求期間
選考結果通知の日から1か月間
任用(採用)
- 最終合格者のうち上位8名程度を採用予定です。その他の合格者は、補欠合格者として、欠員の状況などに応じて逐次採用されますが、補欠合格者すべてが採用されるとは限りません。なお、補欠合格の有効期限は、採用予定日の前日までとなります。
- 任用期間は採用日から令和5年3月31日までとなります。
- 受験資格がないことや申込書類に不正があることが判明した場合は採用されません。
身分
名古屋市の会計年度任用職員(非常勤職員)
勤務条件
- 勤務日 勤務日及び勤務時間の割振りは、区長又は支所長が定めます。
- 勤務時間 週30時間勤務
- 報酬 月額164,310円から233,380円(地域手当報酬を含む。)の範囲で年齢に応じて一定の基準により決定
月額報酬の他、通勤費用等が支給要件に応じて支給されます。(注)人事給与制度等の改正により変わる場合があります。 - 社会保険等 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、公務災害補償があります。
- 休暇 年次休暇のほか、忌引休暇・介護休暇等があります。
個人情報の取扱い
採用選考に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、採用選考において取得した個人情報は、採用選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。
応募・問合先
名古屋市子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課
所在地 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
受付時間 午前9時から午後5時(正午から午後1時、土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日までの日を除く。)
電話番号 052-972-3979 ファックス番号 052-972-4438
会計年度児童虐待対応支援員募集要項及び応募申込書


このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課児童虐待対策に係る企画調整担当
電話番号
:052-972-3979
ファックス番号
:052-972-4438
電子メールアドレス
お問合せフォーム
会計年度児童虐待対応支援員の募集の別ルート
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 会計年度任用職員(非常勤職員)等採用情報
- 相談員・指導員等
- (現在の位置)会計年度児童虐待対応支援員の募集
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.