名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 新型コロナウイルス感染症に伴う支援施策
- (現在の位置)ひとり親世帯臨時特別給付金について

ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を再支給します。
ひとり親家庭は、非正規雇用労働者の割合が高く収入が少ないなど、元々経済的基盤が弱く厳しい状況にある中で、コロナ禍において、その生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、給付金(基本給付)の支給対象者に対して、再度、同様の基本給付を再支給することが、国で閣議決定されたことを受け、名古屋市においても基本給付の再支給を行います。
再支給の対象者および支給手続き等は以下の(1)および(2)の通りです。
(1)令和2年12月11日時点で、既にひとり親世帯臨時特別給金(基本給付)の支給を受けている又は申請をしている方
申請手続きは必要ありません。
令和2年12月22日(火曜日)に対象の方にご案内を送付しました。
ご案内を受け取った対象の方には、前回の基本給付の支給口座へ、令和2年12月24日(木曜日)に支給しました。
支給金額は現在のご家庭の状況に関わらず、前回の基本給付と同額です。(1世帯当たり5万円、第2子以降1人につき3万円)
※前回の基本給付の支給後に口座を解約した場合などは、令和3年1月14日(木曜日)以降の支給となります。
※申請をしている方のうち、申請内容に不備があった場合は、後述の(2)の該当となります。
基本給付の再支給を拒否する場合
基本給付の再支給を拒否する方のみ、令和2年12月28日(月曜日)までに受給拒否の届出書を提出してください。
受給拒否の届出書を提出した場合でも、いったん支給し、後日返還していただくことになります。
返還の手続きについては個別にご連絡いたします。
届出書提出先:名古屋市子ども青少年局子ども未来企画室(〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号)
届出書は以下よりダウンロードできます。
ひとり親世帯臨時特別給付金(再支給分)の受給拒否届出書

(2)令和2年12月11日よりあとに、ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の申請を行う方
給付金(基本給付)の申請手続きが必要です。
申請期限は令和3年2月28日(日曜日)(消印有効)ですので、お早めに申請いただきますようお願いします
基本給付の再支給は基本給付の申請時に併せて申請できます。
支給金額は基本給付と同額です。(1世帯当たり5万円、第2子以降1人につき3万円)
申請内容を確認のうえ、基本給付の支給要件に該当する方に対して、基本給付および基本給付の再支給分をあわせて指定口座に振り込みます。(令和3年1月14日(木曜日)以降)
ひとり親世帯臨時特別給付金「再支給」のご案内
ひとり親世帯臨時特別給付金「再支給」のご案内
ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付・追加給付)とは
児童扶養手当受給世帯等を対象に、新型コロナウィルス感染症の影響による子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、国の制度に基づき 「ひとり親世帯臨時特別給付金」を支給します。
給付金が支給されるためには申請が必要なものもありますので以下をご覧ください。
ご不明な点がありましたら、まずは下記お問い合わせ先(電話番号:052-972-4393)にお電話ください。
ひとり親世帯臨時特別給付金のご案内
支給対象者
次の「1」から「3」のいずれかに該当する方
- 令和2年6月分の児童扶養手当が支給された方
- 公的年金等(※)を受給していることにより、令和2年6月分の児童扶養手当が支給されない方(※公的年金等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等が当てはまります。)
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
給付には「基本給付」と「追加給付」があります。
追加給付は、支給対象者の「1」または「2」に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方が対象となります。
※生活保護を受給中の方は追加給付の対象とはなりません。
本給付金はご家庭の状況によって、「給付金の対象となるかどうか」や「受給できる給付金の内容」が異なるため、以下のフローチャートでご確認のうえ、必要な申請をしてください。
ひとり親世帯臨時特別給付金 対象区分等確認フローチャート
申請手続
支給対象者の「2」または「3」に該当する方が基本給付の支給を受けるとき、支給対象者の「1」または「2」に該当する方が追加給付の支給を受けるときは申請が必要です。
対象区分ごとに該当の申請書等に振込先口座などを記入して、必要書類とともに、下記申請書提出先に郵送でご提出ください。
受付期間:令和2年8月3日(月曜日)から令和3年2月28日(日曜日)※消印有効
申請書等はこのページからダウンロードできます。
希望する方には郵送いたしますので、下記お問い合わせ先にお申し出ください。
1.令和2年6月分の児童扶養手当が支給された方
基本給付
申請手続きは必要ありません。
7月29日(水曜日)に対象の方にご案内を送付しました。
ご案内を受け取った対象の方には、児童扶養手当で指定されている口座へ令和2年8月28日(金曜日)に支給しました。
支給額は1世帯あたり5万円、第2子以降1人につき3万円です。
なお、遡って給付金の対象となる方へは、案内をお送りしたうえで、順次支給しております。
※この基本給付は、令和2年5月31日時点においてお住まいの市町村等から支給されます。
追加給付
申請手続きが必要です。
7月29日(水曜日)に基本給付のご案内と一緒に申請書をお送りしました。
追加給付の対象となる方は申請書により申請してください。
申請書を確認したうえで、順次、児童扶養手当で指定されている口座に振り込みます。(9月14日以降)
支給額は1世帯あたり5万円です。
なお、遡って給付金の対象となる方へは、順次申請書をお送りします。
追加給付の対象となる方
支給対象者の「1」に該当し、基本給付の支給を受けた方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
- 収入の減少額や減少割合に一律の基準はありません。
- 内定が取り消された、求職活動に影響があったなど、新型コロナウイルス感染症の影響が無ければ得られていたはずの収入が得られなかった場合も対象となります。
※令和2年6月以降に名古屋市に転入された方で、転入前の市町村において児童扶養手当を支給されており、まだ追加給付の申請をしていない方は、追加給付の対象となる可能性があります。詳しくは、下記お問い合わせ先にお電話ください。
申請書等ダウンロード
- ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】 (PDF形式, 81.87KB)
- ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書記載例【追加給付】 (PDF形式, 133.06KB)
※申請書の記載例です。提出前に一度ご確認ください。
- ひとり親世帯臨時特別給付金 支給口座登録等の届出書 (PDF形式, 61.65KB)
※名古屋市に児童扶養手当の支給口座の登録がない場合はご提出ください。
2.公的年金等を受給していることにより、令和2年6月分の児童扶養手当が支給されない方
基本給付
申請手続きが必要です。
申請書等に振込先口座などを記入して、必要書類とともに、本人確認書類の写し等(運転免許証、健康保険証、パスポート等の写し)を台紙に貼付け、下記申請書提出先に郵送でご提出ください。
申請書を確認したうえで、順次、申請書で指定された口座に振り込みます。(9月14日以降)
支給額は1世帯あたり5万円、第2子以降1人につき3万円です。
扶養親族の人数に応じて、申請者の平成30年中(平成30年1月から平成30年12月)の年間収入額が以下の表の限度額を下回る必要があります。
※申請者本人の年間収入額が以下の表の限度額未満であっても、同居の扶養義務者等がいる場合、その方の平成30年中の年間収入額も以下の表の限度額を下回る必要があります。 (扶養義務者等:配偶者と申請者の父母、祖父母、子等の直系血族及び兄弟姉妹)
扶養親族の人数 | 父母等 | 孤児等の養育者・扶養義務者等 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 |
※扶養親族が6人以上いる場合は、1人増えるごとに475,000円を加算してください。
※扶養親族の年齢等によっては、限度額に一定の額を加算できる場合があります。
申請書等ダウンロード
- 2-1 ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】 (PDF形式, 101.11KB)
- 添付書類 貼り付け台紙 (PDF形式, 29.49KB)
- 2-2 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】 (PDF形式, 107.71KB)
- 2-3 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】 (PDF形式, 105.92KB)
※申請者と生計を同じくする扶養義務者等の方がいる場合のみご提出ください。
- 2-5 簡易な所得額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】 (PDF形式, 161.84KB)
※支給要件の確認において、所得基準での判定を希望する場合のみご提出ください。
- 2-6 簡易な所得額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】 (PDF形式, 157.29KB)
※支給要件の確認において、所得基準での判定を希望する場合のみご提出ください。
追加給付
申請手続きが必要です。
申請書に住所などを記入して、本人確認書類の写し等(運転免許証、健康保険証、パスポート等の写し)を台紙に貼付け、下記申請書提出先に郵送でご提出ください。
申請書を確認したうえで、順次、申請書で指定された口座に振り込みます。(9月14日以降)
支給額は1世帯あたり5万円です。
追加給付の対象となる方
支給対象者の「2」に該当し、基本給付の支給を受けた方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
- 収入の減少額や減少割合に一律の基準はありません。
- 内定が取り消された、求職活動に影響があったなど、新型コロナウイルス感染症の影響が無ければ得られていたはずの収入が得られなかった場合も対象となります。
申請書等ダウンロード
- 2-4 ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】 (PDF形式, 82.62KB)
- ひとり親世帯臨時特別給付金 支給口座登録等の届出書 (PDF形式, 61.65KB)
※転入等により、名古屋市で「2」の基本給付を受けていない場合はご提出ください。
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
申請手続きが必要です。
申請書等に振込先口座などを記入して、必要書類とともに、本人確認書類の写し等(運転免許証、健康保険証、パスポート等の写し)を台紙に貼付け、下記申請書提出先に郵送でご提出ください。
申請書を確認したうえで、順次、申請書で指定された口座に振り込みます。(9月14日以降)
支給額は1世帯あたり5万円、第2子以降1人につき3万円です。(追加給付はありません)
※「収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準」とは、扶養親族の人数に応じて、申請者の年間収入見込額が以下の表の限度額を下回ることをいいます。
※申請者本人の年間収入見込額が以下の表の限度額未満であっても、同居の扶養義務者等がいる場合、その方の年間収入見込額も以下の表の限度額を下回る必要があります。 (扶養義務者等:配偶者と申請者の父母、祖父母、子等の直系血族及び兄弟姉妹)
扶養親族の人数 | 父母等 | 孤児等の養育者・扶養義務者等 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 |
※扶養親族が6人以上いる場合は、1人増えるごとに475,000円を加算してください。
※扶養親族の年齢等によっては、限度額に一定の額を加算できる場合があります。
申請書等ダウンロード
- 3-1 ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】 (PDF形式, 103.19KB)
- 添付書類 貼り付け台紙 (PDF形式, 29.49KB)
- 3-2 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】 (PDF形式, 114.07KB)
- 3-3 簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】 (PDF形式, 105.36KB)
※申請者と生計を同じくする扶養義務者等の方がいる場合のみご提出ください。
- 3-4 簡易な所得見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】 (PDF形式, 1.90MB)
※支給要件の確認において、所得基準での判定を希望する場合のみご提出ください。
- 3-5 簡易な所得見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】 (PDF形式, 1.59MB)
※支給要件の確認において、所得基準での判定を希望する場合のみご提出ください。
申請に必要な書類チェックリスト
申請に必要な書類をチェックリストにまとめました。
申請の際には一度確認いただき、不足書類がないかどうかご確認ください。
申請に必要な書類チェックリスト
申請書提出先
〒461-8799
名古屋東郵便局留(名古屋市東区代官町35-16第一富士ビル5階)
名古屋市役所「ひとり親世帯臨時特別給付金」担当
受付期間:令和2年8月3日(月曜日)から令和3年2月28日(日曜日)※消印有効
こんな時どうなる?
ひとり親世帯ですが、何歳以下の子どもがいれば給付金の対象になりますか。
令和3年3月31日時点で18歳以下(※)のお子さんがいらっしゃるひとり親世帯の方が対象となります。
※上記以上の年齢の方でも、支給対象者の「2」に該当する方は令和2年5月31日時点で20歳未満、支給対象者の「3」に該当する方は申請時点で20歳未満のお子さんで障害の状態にあるお子さんがいらっしゃるひとり親世帯の方については、対象となる可能性があります。詳細は、下記お問い合わせ先にお電話ください。
引っ越した場合には、給付金の手続きはどうなりますか?
支給対象者の「1」に該当する方の基本給付は、令和2年5月31日時点においてお住まいであった市町村等から支給されます。
それ以外の給付は、申請時点においてお住まいの市町村等から支給されますので、申請時点でお住まいの市町村等に申請してください。
令和2年6月以降に離婚しました。児童扶養手当は支給されていませんが、給付金の対象となりませんか?
申請受付期限の令和3年2月28日(日曜日)までに、支給要件を満たし、支給対象者の「3」に該当する場合には、基本給付の支給を受けられる可能性があります。
詳細は、下記お問い合わせ先にお電話ください。
子どもが児童福祉施設へ入所中なのですが、給付金の対象になりますか?
児童福祉施設に入所しているお子さんの母または父は、お子さんを監護していないものとして取り扱いますので、原則給付金の対象とはなりません。
ただし、短期入所(ショートステイ)や短期の一時保護の場合は監護が及んでいるものとして、給付金の対象となる可能性もあります。
詳細は、下記お問い合わせ先にお電話ください。
里親は給付金の対象となりますか?
里親(児童福祉法第6条の4に規定する里親をいう)は給付金の対象とはなりません。
お問い合わせ先
名古屋市役所子ども未来企画室 給付金担当
電話番号:052-972-4393
ファックス番号:052-972-4204
ひとり親世帯臨時特別給付金の情報
児童扶養手当に関する情報
児童扶養手当の詳細については、以下のページをご覧ください。
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.