ページの先頭です

12歳以上の追加接種【令和5年春開始接種 】

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年5月8日

ページID:162418

ページの概要:12歳以上の追加接種(令和5年春開始接種)についてのページです。5月8日時点の情報をもとに作成しているため、今後、国の方針等に変更があった場合、変更する可能性があります。

令和5年春開始接種の概要

接種対象者(接種できる方)

初回接種(1・2回目接種)を終了している方のうち、名古屋市に住民登録がある以下の方が接種できます。

  1. 65歳以上の方
  2. 基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  3. 医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者の方
(注1)2又は3に該当する方は、接種券の発行申請が必要となる場合があります発行申請が必要な方はこちら(ページ内リンク)

(注2)接種券は前回の接種日に応じて順次発送します。接種券の発送スケジュールはこちら(ページ内リンク)

(注3)令和5年5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種したかどうかに関わらず、接種できます。


「令和5年春開始接種券の発送」へ戻る(ページ内リンク)

基礎疾患を有する方の範囲(当てはまると医師が認める場合に接種できます)

■12歳から17歳の方の場合

  • 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

■18歳から64歳の方の場合

  • 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(愛護(療育)手帳を所持している場合)
  • 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
(例:身長170センチで体重約87キロ、身長160センチで体重約77キロ)

「その他重症化リスクが高い」と医師が認める方について

「基礎疾患を有する方」以外でも、「重症化リスクが高い」と医師が認める方は、接種できます。

高齢の方や妊娠している方、 喫煙や身体不活動(いわゆる運動不足)といった生活習慣がある方も重症化しやすいとされています。

接種できる期間・回数

令和5年5月8日から8月末までの間で、1人1回接種できます。

(注)9月以降の「令和5年開始接種」では、1・2回目接種を終了したすべての方が接種できる予定です。5月8日から8月末に接種した方も、もう一度接種できます。

接種費用

自己負担なし(無料)

使用するワクチン・接種間隔

前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のいずれかのワクチンを使用します。

使用するワクチンについて
使用するワクチン前回接種からの接種間隔接種対象年齢 
 ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン 3か月以上12歳以上 
 モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン 3か月以上12歳以上 
 武田社(ノババックス)の従来型ワクチン(1価 6か月以上12歳以上 

(注)武田社ワクチン(ノババックス)には、オミクロン株の成分は含まれず、 従来株の成分のみ(1価)で作られているため、基本的にはオミクロン株対応ワクチン(2価)での接種 をおすすめしています。

令和5年春開始接種券の発送

名古屋市では下記の1から4に該当する方を「令和5年春開始接種」の対象者(ページ内リンク)又は対象者にあたる可能性が高い方と判断して、申請なしで接種券を発送します。

1から4に該当しない方で「基礎疾患等を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方」または「医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者の方」については発行申請が必要です

    (注)以前にお送りした未使用の3回目以降の接種券も使用できます。改めての発送はしません

    1. 65歳以上の方
    2. 60歳から64歳の方で、令和5年5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチン等を接種した方
    3. 1・2回目接種の予診票で「基礎疾患を有する」「医療従事者等」「高齢者施設等の従事者」にチェックをした方
    4. 名古屋市の4回目の接種券が令和4年9月30日までに発送された方(基礎疾患や医療従事者等にあたるとの理由で、4回目接種券の発行申請をされた方など)

    注意すること

    • 接種券が届いても、対象者(ページ内リンク)に当てはまらない方は接種できません
    • 1から4に該当する方についても、送付先の変更を希望する方または前回接種が海外での接種、海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業での接種、在日米軍による接種、製薬メーカーによる治験等で接種をした方については、申請が必要です。
    • 1から4に該当する方かどうかについて、原則として発送スケジュール(ページ内リンク)にある発送予定日の1週間前からコールセンター(電話番号:050-3135-2252)で確認ができます(例:5月29日発送分は、1週間前の5月22日から確認可能)。原則本人からの問い合わせに限りお答えします。(問い合わせの際、「前回接種までの接種券番号」「氏名」「生年月日」による本人確認を行います。)


    「接種対象者(接種できる方)」へ戻る(ページ内リンク)

    令和5年春開始接種券の発行申請方法(発行申請が必要な方)

    1 インターネットによる申請

    令和5年春開始接種 接種券申請フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから申請の手続きをしてください。

    2 郵送による申請

    申請書必要書類を下記の送付先に郵送してください。

    (注)電話及び区役所・支所・保健センターでは申請を受け付けていません。

    1 申請書

    申請書は下記からダウンロードいただけます。各区役所及び支所でも配布をしています。

    2 必要書類

    • 前回の接種状況が確認できる、以下のいずれかの書類の写し
    1. 接種済証
    2. 接種記録書
    3. 接種証明書(ワクチンパスポート)
    4. 他市町村の接種券(前回の接種状況が印字されたもの)
    (注)上記の書類がお手元にない場合は、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)の写しが必要です。

    3 申請書等の送付先

    • 郵便番号 460‐8799
    • 住所 名古屋中郵便局留(名古屋市中区三の丸三丁目1番1号)
    • 宛名 名古屋市新型コロナウイルス感染症対策室接種券発行担当 行
     (注)「接種券発行申請書( 回目接種用)在中」(申請する接種券の回数を記入)と朱書きしてください。

    3 証明書発行センター窓口での申請(完全予約制)

    接種券が至急必要となる場合に、必ずご予約をいただいた上で窓口にお越しください。即日発行を行います。

    当日は受付からお渡しまで60分程度お時間をいただきますので、ご了承ください。

    (注)当日窓口にお越しいただいても、書類の不備や薬事承認された接種間隔を満たしていない等の理由から発行できない場合があります。接種券の発送対象に該当するかどうかについては、コールセンター(電話番号:050-3135-2252)で確認ができます。

    1 窓口設置場所

    名古屋市中区錦三丁目15番30号

    アパホテル名古屋錦 EXCELLENT 4階

    TKPガーデンシティ名古屋(御岳)

    (地下鉄東山線・名城線「栄駅」2番出口より徒歩1分)

    2 予約方法

    a.インターネットで予約

    接種券発行申請窓口予約フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く

    b.電話で予約

    なごや新型コロナウイルスワクチンコールセンター

    電話番号:050-3135-2252

    受付時間:午前9時から午後5時30分まで

    (土曜日、日曜日、祝休日もご利用いただけます。)

    3 当日お持ちいただく書類

    前回の接種状況が確認できる、以下のいずれかの書類の写し

    • 接種済証
    • 接種記録書
    • 接種証明書(ワクチンパスポート)
    • 他市町村の接種券(前回の接種状況が印字されたもの)
    (注)上記の書類をお持ちでない場合、申請者および被接種者全員分の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード、学生証など)が必要です(写しでも可能)。

    4 電話での申請(接種時に予診のみとなった方のみ)

    接種時に予診のみとなり、返却された接種券(左側部分)をお持ちの方に限り、電話による申請(電話番号052-228-7874)も可能です。

    令和5年春開始接種券の発送スケジュール

    接種券の発送は、前回接種日に応じて、下記の発送スケジュールのとおり発送します。

    発送スケジュール

    前回接種日

    接種券の発送予定日

    令和4年12月9日まで

    令和5年5月8日(月曜日)

    令和4年12月10日から令和5年1月16日

    5月15日(月曜日)

    1月17日から2月23日

    5月22日(月曜日)

    2月24日から2月28日

    5月29日(月曜日)

    3月1日から3月6日

    6月5日(月曜日)

    3月7日から3月13日

    6月12日(月曜日)

    3月14日から3月20日

    6月19日(月曜日)

    3月21日から3月27日

    6月26日(月曜日)

    3月28日から4月4日

    7月3日(月曜日)

    4月5日から4月11日

    7月10日(月曜日)

    4月12日から4月19日

    7月18日(火曜日)

    4月20日から4月25日

    7月24日(月曜日)

    4月26日から5月1日

    7月31日(月曜日)

    5月2日以降

    決まり次第、お知らせします。

    接種場所

    市内の医療機関で接種が受けられます。接種できる医療機関はワクチンの接種場所をご確認ください。

    接種を希望される方は、各医療機関に直接予約してください。

    (注)「令和5年春開始接種」では、大規模接種会場を開設しません。

    12歳から15歳の方とその保護者の方へ

    12歳から15歳までの方がワクチン接種を受けるには保護者の方の同意が必要です。接種を受ける日に12歳から15歳の方は、以下の注意点 をご確認ください。 

    • 原則、保護者の方と一緒に接種会場に来ていただく必要があります。ただし、12歳から15歳の方でも中学生以上の方は、一部の接種場所を除き1人で来ても受けられます。12歳の小学生は、必ず保護者の方と一緒に来てください。
    • 予診票の「保護者自署」欄には、保護者の方が署名していただく必要があります。 
    • 予診票の「電話番号」欄には、保護者の方の連絡先を記入していただく必要があります。

    このページの作成担当

    健康福祉局 新型コロナウイルス感染症対策部 新型コロナウイルス感染症対策室
    電話番号: 050-3135-2252
    ファックス番号: 052-972-4386
    電子メールアドレス:covid19-vaccine@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

    ページの先頭へ