名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 新型コロナポータルサイト
- 新型コロナウイルスワクチン
- (現在の位置)【令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン等)】12歳以上の追加接種(3・4・5回目)について

はじめに
令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン等の接種)は1人1回限り受けることができます。
令和4年9月20日から開始の「令和4年秋開始接種」は、初回接種(1・2回目接種)を完了している12歳以上の方を対象とした、1人1回に限られる追加接種(3・4・5回目)です。
すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した方、又は、令和4年11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)で3回目以降の接種をした方は、更なる追加接種を受けることができません。
特例臨時接種の実施期間は令和5年3月31日までです。
現時点では、新型コロナワクチンについて、全額公費負担(無料)で接種が受けられる特例臨時接種の実施期間は、令和5年3月31日までです。接種を希望する方は、早めの接種をご検討ください。
なお、令和5年4月以降のワクチン接種は未定です。国から実施方針が示され次第、お知らせします。
接種対象者
次のすべてに該当する名古屋市に住民登録のある方
- 12歳以上の方
- 初回接種(1・2回目接種)を完了している方
- 前回の接種から一定期間が経過した方
今回接種するワクチン | 前回接種からの接種間隔 |
---|---|
オミクロン株対応ワクチン | 3か月以上 |
武田社ワクチン(ノババックス) | 6か月以上 |
(注1)これまでの接種歴の違いにより、3回目、4回目、5回目いずれかになります。
(注2)1人1回に限り接種できます。すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した方、又は、令和4年11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)で3回目以降の接種をした方は、更なる追加接種を受けることはできません。
(注3)特例臨時接種の実施期間が令和5年3月31日のため、令和4年12月31日までに初回接種(1・2回目接種)を完了している方が、接種を受けられます。
(注4)初回接種(1・2回目接種)については、オミクロン株対応ワクチンではなく、引き続き従来型ワクチンの接種となります。詳細は、12歳以上の初回接種(1・2回目接種)についてをご確認ください。
接種が受けられる期間(特例臨時接種の実施期間)
令和4年9月20日から令和5年3月31日まで
接種費用
無料(全額公費)

使用するワクチン
前回まで接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のいずれかのワクチンを使用します。
使用するワクチン | 接種対象年齢 | 前回接種からの接種間隔 |
---|---|---|
オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社) | 12歳以上 | 3か月以上 |
オミクロン株対応2価ワクチン(モデルナ社) | 12歳以上 | 3か月以上 |
従来型ワクチン(1価)(武田社(ノババックス)) | 18歳以上 | 6か月以上 |
接種するワクチンは、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応の2価ワクチンがおすすめされています。何らかの理由でこれら以外のワクチンでの接種を希望される方については、武田社(ノババックス)の従来型ワクチン(1価)で接種を受けていただくことができます。接種を迷う場合についてはかかりつけ医等にご相談ください。
詳細については厚生労働省「令和4年秋開始接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
(注1)「2価」ワクチンとは、新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株の両方に対応したワクチン、「1価」ワクチンとは、新型コロナウイルスの従来株に対応したワクチンのことをいいます。
(注2)モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンの接種対象年齢が、令和4年12月14日から、18歳以上から12歳以上に拡大されました。
オミクロン株対応ワクチンの接種について
種類
オミクロン株対応ワクチンは、従来株とオミクロン株の両方に対応した「2価」のワクチンです。オミクロン株対応ワクチンには、2種類のワクチン(「BA.1対応型」と「BA.4-5対応型」)がありますが、名古屋市では、ファイザー社及びモデルナ社ワクチンのいずれも、「BA.1対応型」から「BA.4-5対応型」のワクチンに切り替えて接種を実施しています。(切り替え時期は医療機関ごとに異なります。)
「BA.1対応型」と「BA.4-5対応型」いずれも、従来型ワクチンを上回る効果が期待されていますので、接種時点で接種可能なオミクロン株対応ワクチンを接種していただくようお願いいたします。
詳細は、厚生労働省「【新型コロナワクチンQ&A】BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。」(外部リンク)をご確認ください。
効果
- 従来型ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています
オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。 - 2価のワクチンであることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します
異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
[出典:新型コロナワクチンの製造株に関する検討会 第二次取りまとめ(厚生労働省)]
安全性
ファイザー社及びモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。
発現割合 | ファイザー社 | モデルナ社 |
---|---|---|
50%以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10%から50% | 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節症 | 頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心、嘔吐 |
1%から10% | 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 | 紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱 |
[出典:特例承認に係る報告書より改編(厚生労働省)]
オミクロン株対応ワクチンの主な副反応には、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。詳細は、厚生労働省「【新型コロナワクチンQ&A】オミクロン株対応ワクチンにはどのような副反応がありますか。」(外部リンク)をご確認ください。
また、ワクチン接種の副反応に関する相談窓口は、新型コロナワクチンの副反応についてをご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
令和4年11月8日から、18歳以上の方の追加接種については、3回目に加えて4回目、5回目接種でも武田社ワクチン(ノババックス)の接種が可能となりました。
ただし、令和4年11月8日以降に3回目以降の接種でノババックスを1回接種した場合、以後、オミクロン株対応ワクチンの接種を含め、更なる追加接種を受けることができませんので、ご注意ください。 詳細は、武田社ワクチン(ノババックス)の接種についてをご確認ください。
インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンは、インフルエンザとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外の予防接種を受ける場合は、新型コロナワクチン接種との間隔を13日以上あけて接種してください。
接種券
接種には、名古屋市が発行した3回目、4回目、5回目いずれかの接種券が必要です。
- 接種券は、前回接種日から3か月経過後に発送します。詳細は、接種券の発送スケジュールをご確認ください。(武田社ワクチン(ノババックス)を接種する場合は、前回の接種から6か月以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。)
- お手元に未使用の接種券がある方は、その接種券でオミクロン株対応ワクチン又は武田社ワクチン(ノババックス))の接種ができます。接種券を発送済みの方に改めての発送はしません。紛失・破損等された方は、接種券の再発行申請をしてください。

すでにオミクロン株対応ワクチン又は武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方へ
令和4年秋開始接種は1人1回に限られる追加接種です。すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した方、又は、令和4年11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)で3回目以降の接種をした方は、更なる追加接種を受けることができないため、次の回の接種券は発送されません(例えば、3回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方は、4回目の接種券は発送されません)。
(注)接種記録の誤り等の理由により、すでにオミクロン株対応ワクチン又は武田社ワクチンを1回接種しているにもかかわらず、接種券が届いてしまう場合があります。その接種券は使用できませんので破棄してください。
その他接種券に関する情報
接種券が届かない場合や転入された方の接種券についてなどの情報は、その他接種券に関する情報をご確認ください。
接種場所
市内医療機関や大規模接種会場で接種が受けられます。
詳細は、ワクチンの接種場所をご確認ください。予約方法
12歳から15歳の方の接種について
12歳から15歳までの方がワクチン接種を受けるには保護者の方の同意が必要です。接種を受ける日に12歳から15歳の方は、以下の注意点をご確認ください。
- 原則、保護者の方と一緒に接種会場に来ていただく必要があります。ただし、12歳から15歳の方でも中学生以上の方は、1人で来ても受けられます。12歳の小学生は、必ず保護者の方と一緒に来てください。
- 予診票の「保護者自署」欄には、保護者の方が署名していただく必要があります。
- 予診票の「電話番号」欄には、保護者の方の連絡先を記入していただく必要があります。
このページの作成担当
健康福祉局 新型コロナウイルス感染症対策部 新型コロナウイルス感染症対策室
電話番号: 050-3135-2252
ファックス番号: 052-972-4386
電子メールアドレス:covid19-vaccine@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.