名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 新型コロナポータルサイト
- 新型コロナウイルスワクチン
- (現在の位置)接種券の発行・再発行について

接種券の発行・再発行のための申請手続きについての情報です。
接種券の発行・再発行申請
新型コロナワクチンの接種には、名古屋市が発行した接種券が必要です。
接種券が届かない場合や接種券を紛失、破損した場合などは、接種券の発行・再発行申請が必要です。
3回目、4回目、5回目接種券の発行・再発行申請(12歳以上の方向け)
12歳以上の方の追加接種(3・4・5回目)の一般的な情報は、【令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン等)】12歳以上の追加接種(3・4・5回目)についてをご確認ください。
接種券の発行申請が必要な方
- 前回の接種を海外で受けた場合
- 前回の接種を海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で受けた場合
- 前回の接種を在日米軍従事員接種で受けた場合
- 前回の接種を製薬メーカーの治験において受けた場合
- 接種券の発送予定日から1週間経過しても接種券が届かない場合(注)
1から4に該当する方は、以下の注意点をご確認ください。
ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社、武田社(ノババックス)又はヤンセンファーマ社のワクチンの接種を受けた場合に限ります。
復星医療(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」及びインド血清研究所が製造する「コビシールド」「コボバックス」を含みます。
ヤンセンファーマ社のワクチンは、海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(注)上記の1から4に該当しない場合でも、名古屋市が前回の接種記録を確認できない場合は、接種券が発送されません。
すでにオミクロン株対応ワクチン又は武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方へ
「令和4年秋開始接種」は、1人1回に限られる追加接種です。オミクロン株対応ワクチンを接種した方、又は、令和4年11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)で3回目以降の接種をした方は、更なる追加接種を受けることができないため、接種券の発行申請ができません(申請いただいても接種券は発行されません)。
例えば、4回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方は、5回目用接種券の発行申請はできません。
なお、すでにオミクロン株対応ワクチンを接種、又は、令和4年11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)で3回目以降の接種をしているにもかかわらず、接種記録の誤り等により接種券が届いてしまった場合は、破棄してください。
接種券の再発行申請が必要な方
- 接種券を紛失・破損等した場合
- 接種券を接種に使わず、医師との相談(予診)のみで使用した場合
接種券の送付先を変更する方
やむを得ない理由により、住民登録された住所(住民票記載の住所)以外への送付を希望する方は、接種券の送付先変更の申請を行ってください。
申請受付
前回接種日から概ね2か月経過以降、申請を受け付けます。
(接種券の送付先の変更を希望する方や転入により申請が必要な方は、前回接種日から3か月経過する前でも、申請が可能です。)
ただし、接種券の発送は前回接種日から3か月経過後になります。
申請方法(発行・再発行・送付先変更共通)
以下のいずれかの方法で申請することができます。
- インターネットによる申請
新型コロナワクチン接種券の発行・再発行のインターネット申請ページ - 郵送による申請
郵送先:郵便番号460‐8799
名古屋中郵便局留(名古屋市中区三の丸三丁目1番1号)
名古屋市新型コロナウイルス感染症対策室接種券発行担当 「接種券発行申請書( 回目接種用)在中」(申請する接種券の回数を記入)と朱書きしてください。
(注)前回までの接種状況の確認が必要となるため、電話での申請は受け付けていません。ただし、接種時に予診のみとなり、返却された接種券(左側部分)をお持ちの方に限り、電話による申請(電話番号052-228-7874)も可能です。
(注)区役所・支所・保健センターでは申請を受け付けていません。
提出書類
- 新型コロナワクチン接種券(再)発行申請書兼送付先変更申請書(3回目・4回目・5回目共通)
インターネットによる申請の場合は、新型コロナワクチン接種券の発行・再発行のインターネット申請ページより必要事項を入力 - 前回の接種状況が確認できる、以下のいずれかの書類の写し
接種済証
接種記録書
接種証明書(ワクチンパスポート)
他市町村の接種券(前回の接種状況が印字されたもの)
(注)上記2の書類がお手元にない場合は、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)の写しが必要です。
新型コロナワクチン接種券(再)発行申請書兼送付先変更申請書(3回目・4回目・5回目共通)


接種券の発送時期
前回接種日から3か月が経過した後に順次発送します。すでに3か月を経過している場合には、申請から2週間以内に発送します。 詳細は、接種券の発送スケジュールをご確認ください。なお、3回目以降の接種で武田社ワクチン(ノババックス)を接種する場合は、前回接種日から6か月以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。
接種券が2通届いた場合
接種券の発行申請をされた方は、接種券が2通届く場合があります。お手元に同じ接種券が2つある場合(接種券が重複している場合)は、間違い接種を避けるためどちらか一方を処分していただきますようお願いいたします。どちらでも使用可能です。
1・2回目接種券の発行・再発行申請(5歳以上の方向け)
12歳以上の1・2回目接種の一般的な情報は、12歳以上の初回接種(1・2回目接種)についてをご確認ください。
5歳から11歳の1・2回目接種の一般的な情報は、5歳から11歳の方への新型コロナワクチンの接種についてをご確認ください。
接種券の発行申請が必要な方
未接種又は市外(海外)で1回目の接種を受けた後に名古屋市に転入した場合
接種券の再発行申請が必要な方
- 接種券を紛失・破損等した場合
- 接種券がお手元に届かない場合
- 12歳以上の方で、「予診のみ」券を2回使用した場合
- 5歳から11歳の方で、接種券を接種に使わず、医師との相談(予診)のみで使用した場合
接種券の送付先を変更する方
やむを得ない理由により、住民登録された住所(住民票記載の住所)以外への送付を希望する方は、接種券の送付先変更の申請を行ってください。
申請方法(発行・再発行・送付先変更共通)
以下のいずれかの方法で申請することができます。
- インターネットによる申請
新型コロナワクチン接種券の発行・再発行のインターネット申請ページ - 電話による申請
電話番号:052-228-7874
受付時間:毎日午前9時から午後5時30分まで(12月29日から1月3日を除く)
3回目接種券の発行・再発行申請(5歳から11歳までの方向け)
1・2・3回目接種券の発行・再発行申請(生後6か月から4歳までの方向け)
このページの作成担当
健康福祉局 新型コロナウイルス感染症対策部 新型コロナウイルス感染症対策室
電話番号: 050-3135-2252
ファックス番号: 052-972-4386
電子メールアドレス: covid19-vaccine@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.