名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- 感染症予防・予防接種
- 予防接種
- 子どもの定期予防接種
- (現在の位置)本市の予防接種に使用する予診票の変更について
予防接種の予診票について
本市の予防接種に使用する予診票が変わりました。「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」にとじられている予防接種個人票(予診票)は、平成24年12月以降、使用できません。
現在は、市内指定医療機関に配置している新しい予防接種個人票(予診票)(A4サイズの複写用紙)をご使用いただいております。
新しい予防接種個人票(予診票)は、原則、「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」にとじられている予防接種個人票(予診票)と引き換えで医療機関窓口でお渡しします。
なお、平成25年4月以降に母子健康手帳を受け取られた方や転入者等で、名古屋市から「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」の交付を受けていない場合は直接、医療機関でお受け取りください。
現在は、市内指定医療機関に配置している新しい予防接種個人票(予診票)(A4サイズの複写用紙)をご使用いただいております。
新しい予防接種個人票(予診票)は、原則、「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」にとじられている予防接種個人票(予診票)と引き換えで医療機関窓口でお渡しします。
なお、平成25年4月以降に母子健康手帳を受け取られた方や転入者等で、名古屋市から「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」の交付を受けていない場合は直接、医療機関でお受け取りください。
予防接種を受けるにあたって
- 名古屋市ホームページや母子健康手帳の予防接種に関する情報等を参考に、接種が必要な予防接種を確認の上、事前に市内指定医療機関へお問合せください。(多くの医療機関では予約が必要となります。)
- 予診票は、予約時または接種当日に医療機関から受け取ってください。
- 予診票と一緒に配られる説明書をよく読んだ上で、予診票に必要事項と問診項目を記入し、医療機関に提出してください。シール式接種券をお持ちの場合はあわせて医療機関に提出してください。
- 接種当日は、必ず母子健康手帳を持参してください。
- 予防接種には、決められた接種回数、接種間隔、対象年齢等があります。分からないことがあれば、各区保健センターや医療機関にご相談ください。
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策室内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐957‐2435
ファックス番号: 052‐971‐5730
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.