名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- 感染症予防・予防接種
- 予防接種
- 子どもの定期予防接種
- (現在の位置)平成20年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方の日本脳炎予防接種について

平成20年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方へ
これまでの経緯
日本脳炎の定期の予防接種については、平成17年5月以降、厚生労働省からの通知により、積極的な接種勧奨を差し控えることとされておりました。現在は、新ワクチンが導入され、積極的な接種勧奨が再開されておりますが、この接種勧奨差し控えの影響で日本脳炎の第1期の予防接種が未接種(第1期は全部で3回の接種が必要です。)となっている方がいます。
現在、平成20年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方は、日本脳炎第1期の未接種分を、第2期の対象年齢内に接種することが可能となっております。
平成20年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方の日本脳炎予防接種の接種時期等(名古屋市)
区分 | 接種回数 | 対象年齢 | 接種間隔等 |
---|---|---|---|
第1期 | 3回 | 生後6か月以上 | 《未接種者に対する接種間隔》
※3回目まで接種が済んでいる方は第1期をさらに接種する必要はありません。 |
第2期 | 1回 | 9歳以上 13歳未満(13歳の誕生日の前日まで) | 《未接種者に対する接種間隔》 第1期の3回目まで終了後、制度上は3回目の接種から1週以上の間隔をあければ接種可能ですが、接種医とよくご相談の上、接種してください。 |
注意点
※母子健康手帳等で接種歴を確認してください。
※平成20年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方であっても、13歳を超えた場合には定期予防接種の対象とはなりません。接種する場合は、本市が関与しない任意接種となり、全額自己負担になります。
接種を受けるには…
- 接種を希望する場合、母子健康手帳等で接種歴を確認してください。また、定期予防接種の対象年齢内であるか確認しましょう。対象年齢内である場合、接種費用は無料です。(該当しない場合は任意接種(接種費用が自己負担)になりますのでご注意ください。)
- 対象者に該当する場合は事前に市内の指定医療機関で予約をしましょう。(多くの医療機関では予約が必要です。)
- 当日は健康保険証等の氏名、住所、生年月日を確認できるものと、母子健康手帳、シール式接種券を持参しましょう。
- 予診票については、市内指定医療機関に配置している予診票(A4サイズの複写用紙)をご使用ください。
- 第2期の接種勧奨については、別途、名古屋市からご案内しております。
※平成19年度以降のお生まれの方については、9歳になった翌月頃に日本脳炎第2期の個別通知(シール式接種券)を送付しました。
指定医療機関
定期日本脳炎予防接種を受けることができる指定医療機関につきましては、以下のページに掲載しております「名古屋市予防接種指定医療機関一覧」ファイルをご覧ください。
その他
平成13年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方に対する接種スケジュール
平成13年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方については、別の特例措置があり、接種スケジュールが異なります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
平成21年10月2日以降に生まれた方に対する接種スケジュール
平成21年10月2日以降に生まれた方については、通常の接種スケジュールとなります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
お問合せ先
日本脳炎の予防接種についてのご案内(厚生労働省)
厚生労働省の日本脳炎の予防接種についての情報です。
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策室内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐972‐3969
ファックス番号: 052‐972‐4203
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.