(表紙表面) なごや障害児者福祉プラン 名古屋市障害者基本計画(第5次) 第7期名古屋市障害福祉計画 第3期名古屋市障害児福祉計画 令和6年3月 名古屋市 ※各ページにある四角のコードは音声コード「Uni-Voice」といい、スマートフォン・タブレット端末(アプリ)などで読み取ると、音声でこの冊子の内容を確認することができます。 (表紙裏面) 表紙の作品  第58回名古屋市障害者作品展示会名古屋市長賞受賞 愛知県立名古屋聾学校 3年 伊P(いせ)知(ち) 可桜(かお)姫(き)さん(聴覚障害2級)の作品  「ぐにゃぐにゃ君」 はじめに 名古屋市では、平成31年3月に「名古屋市障害者基本計画(第4次)」、令和3年3月に「第6期名古屋市障害福祉計画・第2期名古屋市障害児福祉計画」を策定し、「障害のある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し合いながら共に生きる地域社会」の実現を目標に、障害のある方の自立及び社会参加の支援などに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図ってまいりました。 そうした中、事業者が提供する障害福祉サービス等の質の確保・向上や、障害を理由とする差別の解消や権利擁護の推進、多様化するICTの発展を背景とした情報バリアフリーの推進など、障害のある方が地域社会においてあらゆる分野の活動への主体的な行動を促すための環境の整備や、生涯を通じた総合的な支援が求められています。 そうした課題に対応するため、各施策を総合的に推進し、地域共生社会の実現に向けより高い効果を上げるよう、「障害者基本計画」と「障害福祉計画・障害児福祉計画」を一体的に策定しました。 本計画の推進にあたっては、「名古屋城バリアフリーに関する市民討論会」における差別事案に係る再発防止策等に、二度と起こさないという決意のもと主体的・積極的に取り組むとともに、広く市民のみなさまと協働して、目標とする「障害のある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し合いながら共に生きる地域社会」の実現に取り組んでまいります。今後ともご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 結びに、本計画を策定するにあたりまして、熱心にご審議いただきました名古屋市障害者施策推進協議会及び専門部会の委員のみなさまをはじめ、貴重なご意見をいただきました市民のみなさま、関係団体のみなさまに心から感謝申し上げます。 令和6(2024)年3月 名古屋市長 河村 たかし (目次) 第1部 総論 … 1 第1章 計画策定にあたって … 3  1 背景・趣旨 … 3  2 計画の位置付け … 6  3 障害者の現状 … 7  4 計画期間 … 11  5 関連する計画との関わり … 12  6 計画策定体制と市民意見の反映 … 12 第2章 計画の推進と進行管理 … 13  1 計画の推進体制 … 13  2 進捗状況の管理及び評価 … 13  3 計画の弾力的運用 … 13 第2部 障害者基本計画(第5次) … 15  第1章 目標とする地域社会 … 17  第2章 目標とする地域社会を実現するための施策展開における視点 … 19 1 地域での主体的な行動を促すための環境整備 … 19 2 インクルーシブな社会の推進 … 19 3 生涯を通じて切れ目のない支援の提供 … 19  第3章 重点的に取り組むべき施策 … 21   1 障害を理由とする差別の解消を進めるとともに、権利擁護の推進を図ります。… 21   2 社会のあらゆる場面でのアクセシビリティの向上及び意思疎通支援の充実を図ります。 … 21   3 子どもの早期発達支援体制を拡充するなど障害児支援の強化を図るほか、インクルーシブ教育システムの構築を推進します。 … 22   4 生涯を通じて安定した地域生活がおくれるよう、当事者主体の総合的な支援を進めます。 … 22   5 雇用・就業に関する支援を拡充します。 … 23   6 障害者を支援する人材の育成や確保を図ります。 … 24   7 地域における防災・防犯等の対策を推進します。 … 24  第4章 分野別施策の基本的方向 … 27   第1 安全安心な生活環境の整備 … 27      現状と課題 … 27      施策の基本的方向 … 29   第2 情報アクセシビリティの向上と意思疎通支援の充実 … 33      現状と課題 … 33      施策の基本的方向 … 34   第3 差別の解消、虐待防止及び権利擁護の推進 … 37      現状と課題 … 37      施策の基本的方向 … 40   第4 自立した生活の支援・意思決定支援の推進 … 45      現状と課題 … 45      施策の基本的方向 … 49   第5 保健・医療の推進 … 61      現状と課題 … 61      施策の基本的方向 … 64   第6 雇用・就業の支援 … 71      現状と課題 … 71      施策の基本的方向 … 73   第7 教育・発達支援の充実 … 77      現状と課題 … 77      施策の基本的方向 … 79   第8 防災・防犯などの推進 … 85      現状と課題 … 85      施策の基本的方向 … 87 第3部 第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画 … 91  第1章 基本理念 … 93   1 障害者等の自己決定の尊重と意思決定の支援 … 93   2 良質かつ適切なサービスの提供と障害種別を超えたサービスの充実 … 93   3 入所等から地域生活への移行、地域生活の継続への支援、就労支援等の課題に対応したサービス提供体制の整備 … 94   4 地域共生社会の実現に向けた取組 … 94   5 障害児の健やかな育成のための発達支援 … 95   6 障害福祉人材の確保・定着 … 95   7 障害者の社会参加を支える取組 … 96  第2章 障害福祉サービス等の提供体制に関する基本的な考え方 … 97   1 必要な訪問系サービスや日中活動系サービスを保障 … 97   2 グループホーム等の充実及び地域生活支援拠点等の整備と機能の充実… 97   3 福祉施設から一般企業等への就労移行等の推進 … 97   4 強度行動障害や高次脳機能障害を有する障害者等に対する支援体制の充実… 98   5 依存症対策の推進 … 98   6 相談支援の提供体制の充実・強化 … 98   7 重度化・高齢化への対応 … 98   8 発達障害児者に対する支援 … 99   9 協議会の活性化 … 99   10 地域生活支援の充実 … 99  第3章 障害児支援の提供体制に関する基本的な考え方 … 101  第4章 成果目標 … 103   第1 第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画の進捗状況 … 104   第2 第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画の成果目標 … 112    1 施設入所者の地域生活への移行 … 112    2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 … 115    3 地域生活支援の充実 … 118    4 福祉施設から一般就労への移行等 … 121    5 障害児支援の提供体制の整備等 … 124    6 相談支援体制の充実・強化等 … 127    7 障害福祉サービス等の質の向上を図るための取組に係る体制の構築 … 129    8 障害者の日常生活・社会生活への更なる支援 … 130  第5章 活動指標等 … 133   第1 障害福祉サービス・相談支援 … 134   第2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 … 155   第3 障害児に対する支援 … 159   第4 発達障害児者に対する支援 … 173   第5 地域生活支援事業 … 180   第6 地域生活支援促進事業 … 214   第7 障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施 … 221 巻末資料 … 225   第1 名古屋市障害者施策推進協議会等の設置・開催状況 … 225   第2 各調査の概要 … 231   第3 用語解説・参考資料 … 236