表紙 第5期名古屋市ホームレスの自立の支援等に関する実施計画<概要版> 名古屋市 ※各ページにある四角のコードは、「音声コード」といい、専用の読み取り機や音声コードに対応したアプリケーションをインストールしたスマートフォンにより、音声でこの冊子の内容を確認することができます。 表紙裏 白紙   1ページ 1 計画策定にあたって (1)計画の位置づけ ○ホームレス自立支援施策は、「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」及び国の基本方針に基づいて推進することとされています。 ○名古屋市は、法及び基本方針等を踏まえて「実施計画」を策定、ホームレスの自立に向けた取り組みを総合的に推進しています。 (2)計画期間 令和6年度から10年度までの5年間※ ※国・基本方針の適用期間は、令和10年7月までの5年間。ただし、当該期間中に法が失効した場合には、法の失効する日(令和9年8月7日)までとされており、計画期間も同日までとなる可能性があります。 市内のホームレス数の推移 平成14年度 1,788人、15年度 1,418人、16年度 1,036人、17年度 804人、18年度 741人、19年度 608人、20年度 641人、21年度 502人、22年度 446人、23年度 347人、24年度 305人、25年度 264人、26年度 273人、27年度 211人、28年度 182人、29年度 167人、30年度 120人、令和元年度 116人、2年度 98人、3年度 84人、4年度 78人 ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法 平成14年8月施行 期間10年、平成24年8月 5年延長、平成29年8月 10年延長 国・基本方針① 平成15年7月告示、基本方針② 20年7月告示、基本方針③ 25年7月告示、基本方針④ 30年7月告示、基本方針⑤令和5年7月告示 名古屋市第1期実施計画 平成16年7月、第2期実施計画 21年4月、第3期実施計画 26年、第4期実施計画 31年4月、第5期計画 令和6年4月   2ページ 2 市内ホームレスの実態 (1)生活実態調査より 区分 ①ホームレス数≪大幅に減少≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 1,788人、第2回全国調査(19年1月) 741人、第3回全国調査(24年1月) 347人、第4回全国調査(28年10月)注1  167人(30年1月調査)、第5回全国調査(令和3年11月)注2 78人(5年1月調査) 注1 本市は、生活実態調査を平成28年11月に実施 注2 新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、前回調査と異なり、炊き出し会場での調査を行わず巡回相談員による調査のみ実施 区分 ②平均年齢≪高齢化の傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 56.5歳、第2回全国調査(19年1月) 58.8歳、第3回全国調査(24年1月) 58.8歳、第4回全国調査(28年10月) 61.7歳、第5回全国調査(令和3年11月) 65.1歳 60歳以上の割合 第1回全国調査(平成15年1月) 38.0%、第2回全国調査(19年1月) 46.5%、第3回全国調査(24年1月) 56.8%、第4回全国調査(28年10月) 64.8%、第5回全国調査(令和3年11月) 79.2% 区分 ③野宿期間が5年以上のかた(割合)≪長期化の傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 27.0%、第2回全国調査(19年1月) 43.9%、第3回全国調査(24年1月) 41.8%、第4回全国調査(28年10月) 63.9%、第5回全国調査(令和3年11月) 72.9% 区分 ④働いて自立したいと考えるかた(割合)≪減少傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 47.8%、第2回全国調査(19年1月) 31.0%、第3回全国調査(24年1月) 30.6%、第4回全国調査(28年10月) 27.1%、第5回全国調査(令和3年11月) 14.6% 区分 ⑤ホームレスのままでいいと考えるかた(割合)≪増加傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 14.6%、第2回全国調査(19年1月) 28.2%、第3回全国調査(24年1月) 29.6%、第4回全国調査(28年10月) 25.7%、第5回全国調査(令和3年11月) 47.9% (注)①は概数調査による。①~⑤いずれも数値は、全国調査の名古屋市分 (2)第4期計画の評価より 計画の評価にあたって職員等を対象に実施したアンケート・ヒアリング調査では、施設の「途中退所」、就労先を確保して退所したかたの「就労自立の継続困難」、金銭管理の失敗や飲酒・ギャンブル等への依存などによる「居宅生活の継続困難」等の問題が指摘されている。 2ページ 2 市内ホームレスの実態 (1)生活実態調査より 区分 ①ホームレス数≪大幅に減少≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 1,788人、第2回全国調査(19年1月) 741人、第3回全国調査(24年1月) 347人、第4回全国調査(28年10月)注1  167人(30年1月調査)、第5回全国調査(令和3年11月)注2 78人(5年1月調査) 注1 本市は、生活実態調査を平成28年11月に実施 注2 新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、前回調査と異なり、炊き出し会場での調査を行わず巡回相談員による調査のみ実施 区分 ②平均年齢≪高齢化の傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 56.5歳、第2回全国調査(19年1月) 58.8歳、第3回全国調査(24年1月) 58.8歳、第4回全国調査(28年10月) 61.7歳、第5回全国調査(令和3年11月) 65.1歳 60歳以上の割合 第1回全国調査(平成15年1月) 38.0%、第2回全国調査(19年1月) 46.5%、第3回全国調査(24年1月) 56.8%、第4回全国調査(28年10月) 64.8%、第5回全国調査(令和3年11月) 79.2% 区分 ③野宿期間が5年以上のかた(割合)≪長期化の傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 27.0%、第2回全国調査(19年1月) 43.9%、第3回全国調査(24年1月) 41.8%、第4回全国調査(28年10月) 63.9%、第5回全国調査(令和3年11月) 72.9% 区分 ④働いて自立したいと考えるかた(割合)≪減少傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 47.8%、第2回全国調査(19年1月) 31.0%、第3回全国調査(24年1月) 30.6%、第4回全国調査(28年10月) 27.1%、第5回全国調査(令和3年11月) 14.6% 区分 ⑤ホームレスのままでいいと考えるかた(割合)≪増加傾向≫ 第1回全国調査(平成15年1月) 14.6%、第2回全国調査(19年1月) 28.2%、第3回全国調査(24年1月) 29.6%、第4回全国調査(28年10月) 25.7%、第5回全国調査(令和3年11月) 47.9% (注)①は概数調査による。①から⑤いずれも数値は、全国調査の名古屋市分 (2)第4期計画の評価より 計画の評価にあたって職員等を対象に実施したアンケート・ヒアリング調査では、施設の「途中退所」、就労先を確保して退所したかたの「就労自立の継続困難」、金銭管理の失敗や飲酒・ギャンブル等への依存などによる「居宅生活の継続困難」等の問題が指摘されている。 3ページ 3 現状の評価と課題 (1)「ホームレス」の高齢化・長期化 ※「ホームレス」すうは大きく減少しているが、高齢化や長期化が一層進んでいる。 (2)「ホームレスとなることを余儀なくされるおそれのあるかた」の顕在化 ※「住居のないかた」からの相談は減少傾向にあるものの、概数調査の「ホームレス」すうの10倍以上で推移している。 (3)途中退所や就労自立・居宅生活の継続困難による再野宿化 ※施設を途中退所するなど支援が定着しなかったり、就労自立や居宅生活が継続できないことで、再びホームレス等となるかたが存在する。 4 計画の概要 (1)基本的な考えかた ○ ホームレスの状況に合わせた対応 高齢化し、野宿生活が長期化する傾向にあるホームレスが、自立支援施策や福祉施策等につながるよう、巡回相談等を通して継続的で粘り強い働きかけを行います。また、ホームレスとなることを余儀なくされるおそれがあるかたがホームレスとならないよう、必要な支援を行います。 ○ 基本目標:「就労と福祉等の援護による多様な自立」と「自立の定着」 計画の基本目標を「就労と福祉等の援護による多様な自立」と「自立の定着」とし、継続的で長期的な視点から、個々の抱えている課題や心身の状態を踏まえた自立を支援し、生活の安定と持続を目指します。 ○ 基本目標の実現に向けた「7つの主な取り組み」の推進 基本目標の実現に向けて、次に掲げる「7つの主な取り組み」を推進します。具体的な施策・事業の実施にあたっては、生活困窮者自立支援制度をはじめ、関連するさまざまな制度や施策と連携を図るとともに、人権尊重の視点に立った支援を基本理念とします。 4ページ (2)7つの主な取り組みの内容 主な取り組み ①住まいの確保と定着 主な事業 ・自立支援事業 注3 における支援(住宅確保支援、自立支援住宅 注4 を活用した生活習慣形成) ・住宅確保要配慮者居住支援協議会による事業等との連携 ・公営住宅の優先入居制度の活用 ・住宅扶助の代理納付 注5 活用 ・居宅生活の継続支援(アフターフォロー) 注3 宿所の提供、健康相談、生活相談・指導、職業相談等により自立を支援する事業 注4 自立支援事業と一体的に運営される民間借上住宅(平成25年度から事業化) 注5 住宅扶助費が家賃支払いに確実に充てられるよう、生活保護受給者に代わり福祉事務所が家主等に納付すること(生活保護法第37条の2、同法施行令第3条) 主な取り組み ②就労機会の確保と定着 主な事業 ・自立支援事業における支援 ▶ 多様な支援の実施 →丁寧なアセスメントによる利用者ニーズの把握、日常生活・社会生活支援メニュー等を実施 ▶ 精神障害等何らかの障害等がある利用者への支援 ▶ 公共職業安定所との連携による職業相談や職業紹介、あっせんサービス ▶ 県の就業支援相談(カウンセリング)との連携 ・中間的就労 注6 の場の確保と活用 ・国の技能講習事業、職場体験事業等との連携 ・就労自立の継続支援(アフターフォロー) ・若者等への対応 ・勤労観・職業観の早期育成 注6 事業所での軽易な作業等の就労機会を通じ、一般就労に向けた支援付きの就労体験やトレーニングを行うもの 主な取り組み ③心身の健康維持・回復 主な事業 ・巡回による健康相談の実施 ・感染防止対策に留意した結核健診の実施 ・こころのケアの推進   5ページ 主な取り組み ④相談・援護 主な事業 ・福祉事務所における相談・援護(個々の状況に応じた柔軟な対応) ・保護施設等入所者の地域生活への移行の推進 ・巡回相談事業の実施(継続的で粘り強い相談活動、野宿生活の早期段階からの支援実施) ・一時保護事業 注7 の運営 ・債務問題の解決に向けた支援 ・一時保護事業から居宅生活への移行後のアフターフォローの推進 ・仕事・暮らし自立サポートセンターにおける相談 注7 住居がなく生活保護の要否判定に期間を要するかた等が入所し、宿所と食事の提供、アセスメント等を実施 主な取り組み ⑤人権の擁護と尊重 主な事業 ・人権教育・啓発の推進 ・人権侵害に対する関係機関等の連携 ・人権尊重の視点に立った施策・事業の推進 主な取り組み ⑥地域における生活環境の維持・改善 主な事業 ・公園等の適正利用指導と機能回復・保全 ・公園等管理者と福祉事務所等の連携 主な取り組み ⑦民間団体等との連携 ・地域福祉 主な事業 ・就労機会の確保における、国、県、地元経済団体との連携 ・相談・援護におけるNPO・ボランティア団体等との連携推進 ・NPO・ボランティア団体等の人材・ノウハウを活かしたアフターフォローの推進 ・災害時等の安全確保についての関係機関との連携 ・地域福祉の推進による地域での生活の定着   6ページ 5 計画の策定体制(令和6年3月現在) ワーキングチーム会議(関係局区の係長・主査) 第1班 柱の1:「住まいの確保と定着」について検討 第2班 柱の2:「就労機会の確保と定着」について検討 第3班 柱の3:「心身の健康維持・回復」について検討 第4班 柱の4:「相談・援護」について検討 第5班 柱の5:「人権の擁護と尊重」について検討 第6班 柱の6:「地域における生活環境の維持・改善」について検討 第7班 柱の7:「民間団体等との連携・地域福祉」について検討 ワーキングチーム会議の検討に、関係施設、団体等よるヒアリング及びアドバイザー懇談会(学識経験者等)の助言を踏まえ計画素案を作成し名古屋市ホームレス援護施策推進本部へ具申。 名古屋市ホームレス援護施策推進本部 本部会議 本部長:副市長(健康福祉局主管) 副本部長:副市長(りょくせい土木局主管) 本部員:関係局長等 幹事会(関係局区の課長等) 7ページ 白紙   裏表紙 第5期名古屋市ホームレスの自立の支援等に関する実施計画 <概要版> 令和6年3月発行 発行・編集:名古屋市ホームレス援護施策推進本部事務局 (名古屋市健康福祉局生活福祉部保護課) 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL 052-972-2555 FAX 052-972-4148 音声コード:JAVIS Appli.(特定非営利活動法人日本視覚障がい情報普及支援協会)