☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年9月15日発行   なごや「よい食」メール 【第518号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 毒キノコによる食中毒に注意しましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 毒キノコによる食中毒に注意しましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 毎年、夏の終わりから秋にかけて、全国で有毒な野生キノコによる食中毒が発生し、 死亡する事例も起きています。  愛知県内では、今年8月に自ら採取した野生のキノコ(ニセクロハツ)を食べて、 下痢、嘔吐、頸部痛、横紋筋融解症などの症状を呈した食中毒が発生しました。  市内では平成29年に、バーベキューで近くに生えていたキノコを焼いて食べた 人が救急搬送されました。  毒キノコは、食用のキノコと外見がよく似ており、素人が見分けるのは困難です。 図鑑はあくまでその種の「例示」であり、参考と考えましょう。 また、「地味な色なら食べられる」、「柄が縦に割けるものは食べられる」、 「虫が食べているものは大丈夫」、「傘の裏がスポンジ状のものは毒がない」など いろいろな言い伝えがありますが、これらはすべて迷信です。 調理や取り合わせによって毒消しができるという言い伝えにも根拠はありません。 これから、秋の行楽シーズンを迎えます。 食用キノコにそっくりな毒キノコがあります。「自分は大丈夫」と思わず、 必ず確認しましょう!食用と確実に判断できないキノコは、 ・採らない! ・食べない! ・売らない! ・人にあげない!    以上を徹底してください。 万が一、キノコを食べて体調が悪くなった場合には、 すみやかに医師の診断を受けてください。 ☆毒キノコによる食中毒に注意しましょう(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099457.html ☆毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚労省公式ウェブサイト)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/index.html ☆野生きのこによる食中毒を防ぐために(農水省公式ウェブサイト)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/yaseikinoko/yaseikinoko.html   ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和5年9月4日(月)〜9月8日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等5検体の精密検査、スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜  千葉県製造 中華ソース  群馬県製造 スパゲッティ  山形県製造 冷凍食品(ゼリー菓子) <検査品目> 〜スクリーニング検査〜  太平洋産 冷凍キハダマグロ  宮城県産 生キハダマグロ   ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆ なごや「よい食」メールについてアンケートを実施中です! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールマガジンの改善に役立てるため、アンケートを実施しております。 よろしければ、アンケートへのご協力をお願いいたします! ☆アンケートページ ご回答はこちらから↓ (LoGo フォーム)  https://logoform.jp/form/mX9C/324035 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 冷たいものを食べたり飲んだりして内臓が冷えすぎてしまったり、 冷房の効いた屋内と屋外との温度差で、体がだるい、疲れが取れないことは ありませんか?暑い夏が過ぎても、夏バテから抜け出せないことを「残暑バテ」と 呼ばれているそうです。 まだまだ日中は暑い日が続いているので、睡眠をしっかりとり、 食事から栄養をしっかり摂り、体調不良を防ぎましょう! お体に気を付けてお過ごしください。 (担当M) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================