☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年8月4日発行   なごや「よい食」メール 【第513号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ◆ 8月は食の安全・安心対策月間です! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  本市では8月を「食の安全・安心対策月間」と定め、食の安全・安心について 理解を深めていただけるように、食品衛生知識の普及・啓発を行います。  また、消費者、食品等事業者、市の三者のリスクコミュニケーションを推進 することにより、食の安全・安心の確保を図ります。   この一環である事業を一部紹介します。 ☆食品衛生パレード・キャンペーン  各区の保健センターと(公社)名古屋市食品衛生協会が連携して市民の皆様に 食中毒予防について呼びかけます。   ☆一日食品衛生監視員  中央卸売市場本場において、消費者が「食の安全の見張り番」である食品衛生監視員と なり、市場内の衛生状況のチェックを行います。  また、場内の関係事業者等と意見交換を行います。 (8月3日に実施しました!詳細は次号でお伝えします。) ☆夏休み親子体験教室  市内の小学生4〜6年生とその保護者を対象に、たくさんの食品が集まる 中央卸売市場の中にある食品衛生検査所での体験講座を通して、食の安全について考えます。  食品衛生検査所にある学習センターでは、「夏休み親子体験教室」の開催期間外も 体験講座を行っています。子どもから大人まで、食の安全について学べる講座を 多数ご用意してありますので興味を持った方はぜひご参加下さい。 この他にも衛生講習会や消費者懇談会などを通して食の安全・安心の確保を推進します。 ◇リスクコミュニケーションとは?  消費者、事業者、行政担当者などの関係者の間で情報や意見をお互いに交換しようと いうもの。意見交換会などの双方向性のものや、ホームページを通した一方向性のものも 広い意味でリスクコミュニケーションに含まれます。 <参考> 名古屋市公式ホームページ(食品衛生検査所のページ)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-11-0-0-0-0-0-0-0.html 厚生労働省ホームページ(食品衛生月間) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049664.html 厚生労働省ホームページ(リスクコミュニケーションとは)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00001.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆ なごや「よい食」メールについてアンケートを実施中です! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールマガジンの改善に役立てるため、アンケートを実施しております。 よろしければ、アンケートへのご協力をお願いいたします! ☆アンケートページ ご回答はこちらから↓  https://logoform.jp/form/mX9C/324035(LoGo フォーム) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 8月は「葉月」とも呼ばれ、暦の上では秋が始まっています。 木々の葉が落ちる季節で、「葉落ち月」が変化し、 「葉月」となったとも言われています。 今年の立秋は8月8日です。厳しい暑さが続いていますが、立秋を過ぎると、 暑さが落ち着いていき、徐々に秋の気配を感じられる時期になります。 私はとても暑がりなので、早く涼しい季節が訪れるのが待ち遠しいです。 (担当M) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================