☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆
  令和5年7月21日発行

  なごや「よい食」メール 【第511号】        

       [名古屋市保健所食品衛生課]

☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆

──◆◇ 今回の内容 ◆◇──

1 金属製容器の使用方法にご注意ください!

2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします!

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
◆1 金属製容器の使用方法にご注意ください!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑い季節には、冷たい飲み物を水筒に入れて外出することや、
熱中症対策にスポーツ飲料を飲む機会も多くなりますね。

やかんや水筒などの金属製の容器を誤った方法で使用することで、
容器から金属成分が溶け出して、食中毒を引き起こすことがあります。
金属製の容器に飲み物を入れる際は以下のポイントに気を付けましょう。

1.容器の内部にサビやキズがないか、よく確認しましょう
  サビやキズがあると、そこから金属成分が溶け出すことがあります。特に、
  容器を落としたりぶつけたりした場合、見た目には異常がないように見えても
  破損していることもあります。使う前によく確認しましょう。

2.酸性の飲み物を長時間、金属製の容器に保管しないようにしましょう
  酸性の飲み物(※)を金属製の容器に入れると、飲み物の中に金属が溶け出すことが
  あります。容器や飲み物の注意書きをよく確認し、長時間の保管はさけましょう。
  もし長時間保管してしまったら、いつもと違う味や色になっていないか、
  よく確認しましょう。

(※)酸性の飲み物には、主に炭酸飲料や乳酸菌飲料、果汁飲料、スポーツ飲料が
   あげられます。
   酸性である炭酸、乳酸、ビタミン C、クエン酸(柑橘類を初めとする果物
   に多く含まれます。)などを多く含む飲み物は、酸性度が高くなります。 

3.定期的に新しいものに交換しましょう
  古くなった容器は、劣化して内部が破損していることがあります。定期的に
  新しいものに交換しましょう。


◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年7月10日(月)~7月14日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。
加工品等6検体の精密検査、スクリーニング検査を実施しましたが、
基準値を超えたものはありませんでした。

<検査品目> ~精密検査~
 長野県製造 凍り豆腐(粉末)
 静岡県製造 (冷凍食品)冷凍フライ類
 静岡県製造 (冷凍食品)うずら卵串フライ


<検査品目> ~スクリーニング検査~
 静岡県産 生しらす
 岩手県産 イカ
 新潟県産 フグ精巣

☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)
 https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html
(検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。)

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
○●○●編集後記○●○●
夏になると、無性に炭酸飲料を飲みたくなりませんか?
キンキンに冷えた炭酸飲料は、爽快感がたまりませんよね!
炭酸飲料を保存する際、ペットボトルを逆さにすると、液体がフタ部分を
塞ぐ形になるため、栓から炭酸がもれるのを防ぐことができるそうです。
(担当M)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続
 した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。

☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓
 https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html

☆ご意見・ご感想はこちらまで↓
 a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

☆登録・解除はこちらから↓
 https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html

☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて
 このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド
「まぐまぐ!」を利用して配信しています。
「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」
オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が
配信されることがあります。
 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから
解除してください。

☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓
 http://www.mag2.com/wmag/

===================================

【発行】
 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係
 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
 TEL:052-972-2648  
 FAX:052-955-6225
 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
 ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ)
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html

===================================