☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年6月23日発行   なごや「よい食」メール 【第507号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 輸入食品の安全性確保の取組についてご紹介します! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 輸入食品の安全性確保の取組についてご紹介します! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ わたしたちの食生活は、輸入食品なしでは成り立たないほど 身近なものになっています。 食品に対する「イメージ」だけに流されず、正しい知識を持って、 食品を選択することが重要です! 今回は、輸入食品の安全性確保の取組みについてご紹介します。 日本の食料自給率(カロリーベース)は1965年度には73%でしたが、 2021年度は38%へと低下しています。 食料自給率とは国内の食料消費が国産でどの程度まかなえているかを示す指標です。 フランス、 アメリカ、 ドイツ、イギリスといった主要先進国と比べると、 日本の食料自給率は最も低い水準です。その分、輸入食品の比率が高くなっています。 〇輸入食品の安全性確保について、 輸入食品の安全性確保のため、食品衛生法に基づく輸出国における安全対策、 輸入時での対策、国内での対策が行われていいます。  1.輸出国での安全対策   厚生労働省では、違反の可能性が高いものとして、   輸入時の検査を強化している食品については、輸出国の政府等に対し、   違反原因の究明及びその結果に基づく再発防止対策の確立の要請や、   輸出国政府による監視体制の強化、 輸出前検査の実施等、   安全管理の推進を図っています。  2.輸入時での対策   輸入者は、輸入する食品、添加物、器具又は容器包装、   乳幼児用おもちゃについては、そのつど届出が必要です。   この届出については、全国で32か所の検疫所食品監視窓口において受け付け、   輸入される食品等が食品衛生法に基づく規格基準等に適合するものであるか   食品衛生監視員が審査を行うとともに、   違反の可能性に応じてモニタリング検査や、検査命令等が実施されています。  3.国内での対策   国内でも、各都道府県等監視指導計画に基づいて   流通食品等の収去検査をが行われています。   本市においても、輸入食品の安全確保を図るため、   輸入食品関連施設に対する監視指導や収去検査等を実施し、   違反食品等の流通の未然防止に努めています。 ☆知りたい輸入食品(厚生労働省ホームページ)  https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000718780.pdf ☆輸入食品監視業務FAQ  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000072466.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和5年6月12日(月)〜6月16日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等5検体の精密検査、スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜  茨城県製造 (冷凍食品)カレイ竜田  新潟県製造 (冷凍食品)白いんげん豆ピューレー  千葉県産原材料使用 マッシュルーム・水煮   <検査品目> 〜スクリーニング検査〜  茨城県産 ヒラメ  宮城県産 イシカレイ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 梅雨も後半、気温が高く、湿気の多い日々が続いています。 これからの季節、熱中症を防ぐためには、こまめに水分補給をし、 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する、 暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って 温度調整するよう心がけましょう! (担当M) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================