☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年5月12日発行   なごや「よい食」メール 【第501号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 カンピロバクタ―食中毒防止のために、監視強化中です! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 カンピロバクタ―食中毒防止のために、監視強化中です! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本市では、食品衛生法に基づく監視指導等の事業を計画的に実施するために、 「名古屋市食品衛生監視指導計画」を策定しています。 今年度の本計画では、5月及び9月を 「カンピロバクターによる食中毒防止のための監視強化月間」とし、 生又は加熱不十分の鶏肉料理を提供する飲食店に、 重点的に監視指導を行っています。 飲食店等の事業者には、 鶏肉の生食等によるカンピロバクター食中毒発生のリスクや、 「ギラン・バレー症候群」に関する情報を説明し 、 鶏肉は中心部まで十分に加熱して提供するように指導します。 〇カンピロバクターとは カンピロバクターは、主に鶏や、牛、豚などの腸管内に存在し、 特に鶏肉や鶏の内臓で高い確率で付着している細菌です。 生又は加熱不十分な状態では、菌が生き残り、食中毒となることがあります。 カンピロバクターに感染した数週間後に、後遺症として、 「ギラン・バレー症候群」を発症することもあります。 「ギラン・バレー症候群」は、軽度の手足の痺れからはじまり、 徐々に上方に麻痺が見られ歩行困難となります。 また、顔面神経麻痺、複視、えん下障害や、重度なものでは呼吸困難がみられます。 過去5年間(平成30年〜令和4年)に 市内で発生した食中毒のうち、カンピロバクター食中毒が最も多くなっています。 ほとんどの事例で、飲食店において、 生又は加熱不十分の鶏肉料理が提供されており、 また原材料として、加熱が必要な鶏肉が使用されていました。 カンピロバクター食中毒には、重篤な症状を起こす、重度の後遺症が 残るなどのリスクがあります。 中心部まで十分に加熱した鶏肉料理を選びましょう! 消費者自らが調理する場合には、二次汚染に注意しながら、 十分な加熱をお願いします。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和5年4月24日(月)〜5月2日(火)に実施した検査の結果をお知らせします。 生鮮品のスクリーニング検査を実施しましたが、基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜スクリーニング検査〜  千葉県産 サバ   ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今週末は母の日ですね。今年の母の日には、家族で焼き肉を食べに出かけようと 思っています。お肉は中心部まで加熱して、おいしく楽しく食事を楽しむ予定です。 (担当M) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================