☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年6月9日発行   なごや「よい食」メール 【第505号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ◆ 細菌による食中毒にご注意を! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 家庭で発生する食中毒の大部分は細菌によるものです。 細菌による食中毒を防止するためには、どのようにして食中毒が起きるかを知り、 その原因を取り除くことが重要です! 細菌性食中毒は食中毒菌が付着し、 食中毒を起こしうる菌量に達した食品を食べたために起こります。  食中毒菌は非常に小さく、目で見えないばかりか、 食品の匂いや色を変化させない場合が多いので、 食中毒菌に汚染された食品と気付かないまま食べてしまうことが多いのです。 自然界に存在する食中毒菌が水、野菜、魚介類、食肉類などの食品素材や ゴキブリなどの衛生害虫に付着します。(一次汚染) 中には、食中毒菌が付着した食品素材などから、包丁、まな板、 手指などを通して別の食品に付着することもあります。(二次汚染) 食品の保存状態によっては、 一次汚染あるいは二次汚染した食品の中で食中毒菌が増殖し、 食中毒菌が増殖した食品を食べたことにより食中毒を起こします。 〇食中毒予防のポイント 食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、 毎日食べている家庭の食事でも発生しています。 普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。 家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから 風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。 家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。 <食中毒予防の3原則 食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」> 食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、 体内へ侵入することによって発生します。 食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、  @細菌を食べ物に「付けない」  A食べ物に付着した細菌を「増やさない」  B食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」 という3つのことが原則となります。 ☆食中毒のページ(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● いよいよ梅雨に入り、晴れ間が待ち遠しい今日この頃ですね。 毎朝、トーストを食べているのですが、以前、梅雨の時期に、食パンにカビを 生やしてダメにしてしまったことがあり、今でもとても悔やまれます。 湿度が高い日が多いので、食品の管理には普段以上に気をつけたいと思います! (担当M) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================