☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年5月26日発行   なごや「よい食」メール 【第503号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 カンピロバクター食中毒に注意!   〜お肉は十分に加熱して食べましょう〜 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 カンピロバクター食中毒に注意!    〜お肉は十分に加熱して食べましょう〜 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回のなごや「よい食」メールでご案内した「林修のナゴヤかるた」はご覧になりましたか? 今回は、「カンピロバクター食中毒」についてご紹介します。 この食中毒は、近年、市内で多く発生しており、過去5年間では発生件数が最も多くなっています。 〇カンピロバクターとは 主に鶏や牛、豚などの腸管内に存在する細菌で、 特に生の鶏肉や鶏レバーからは、カンピロバクターが高い確率で検出されます。 数百個程度の少ない量の菌の摂取でも発症することがあります。 〇カンピロバクター食中毒の症状 発症までの時間は、食べてから1日から7日(平均3日)で、 下痢、腹痛、発熱、嘔吐、頭痛、倦怠感などの症状があります。 まれに、ギラン・バレー症候群という後遺症を発症することがあります。  【ギランバレー症候群とは】  手足の痺れからはじまり、歩行困難や顔面神経麻痺、呼吸困難に至る神経症 〇カンピロバクター食中毒を防ぐには 1.鶏肉などの肉は中心部まで十分に火を通しましょう。  (目安:肉の中心部の温度が75度以上で1分間以上の加熱) 2.生肉に触れた手や包丁、まな板を使用した後は十分に洗浄・消毒しましょう。   焼肉店やバーベキューなどでは、生肉専用のトングや箸を使いましょう。 3.生又は半生(加熱不十分)の鶏肉料理は食べないようにしましょう。   飲食店では十分に加熱された鶏肉料理を選んで注文するようにし、   中心部まで十分に火が通っていなかった場合、お店の人によく焼いてもらいましょう。 「新鮮だから生で食べられる」、「肉の表面を加熱すれば大丈夫」というのは誤りです! また、「テレビや雑誌、インターネットで紹介されているから大丈夫」というものが、必ずしも安全とは限りません。 中心部まで十分に加熱された鶏肉料理を選んで、安全においしく食べましょう。 ☆鳥刺し、しもふりなど生又は加熱不十分な鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒に注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099438.html ☆カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html ☆お肉はよく焼いて食べよう(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049964.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和5年5月15日(月)〜5月19日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等9検体の精密検査、スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜  山形県製造 炭酸飲料  静岡県製造 ゼリー飲料  宮城県製造 惣菜  静岡県製造 清涼飲料水  埼玉県製造 炭酸飲料  東京都製造 ねりあん <検査品目> 〜スクリーニング検査〜  宮城県産 ホヤ  宮城県産 ソイメバル  宮城県産 ホンメバル ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 鶏肉料理の一つに唐揚げがあげられますね。唐揚げをおいしく作るには、 鶏肉に下味をしっかりつけるのがコツと言われています。 最近では、粉をつけて揚げるだけの便利なから揚げ粉や、 調合済の下味用の調味液などが種類豊富に販売されています。 唐揚げを揚げるのは、ハードルが高いな、と思っていましたが、最近は こういったものを活用して、唐揚げを作っています。夕飯主役に頻度が上がりました!! (担当M) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================