☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年3月17日発行   なごや「よい食」メール 【第494号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 ジビエはよく加熱して食べましょう! 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 ジビエはよく加熱して食べましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  生または加熱不十分な野生のシカ肉やイノシシ肉を食べると、 E型肝炎ウイルス、腸管出血性大腸菌や寄生虫による食中毒のリスクがあります。 ○ジビエとは?  シカ、イノシシなど狩猟の対象となり食用とする野生の鳥獣やその肉を ジビエといいます。シカ肉やイノシシ肉は、高タンパク、低脂肪の肉であり、 適切に血抜き処理された肉はにおいもなく、味も良いとされています。  日本での野生鳥獣の狩猟は、猟師が仲間内で楽しむために、ほんの一部が 食肉とされてきましたが、近年、イノシシやシカの数が全国的に増え、農作物被害 や自然生態系への影響が深刻化し、その対策として捕獲されたイノシシやシカを 食用として有効利用しようとする動きが出てきました。また、イノシシやシカの肉には 栄養価や味で優れた面もあることから注目度が増しており、今後さらなる普及が 見込まれています。 《ジビエによる食中毒の危険性》  長期間にわたり、費用と手間をかけて育てられる『牛や豚』に対し、『野生鳥獣』は  自然界でいろいろな食べ物を食べ、いろいろな環境や条件の中で生活しています。  そのため、病気や寄生虫を持っている可能性がより高くなります。  流通している野生鳥獣肉よる食中毒の報告は少ないですが、個人が解体処理した  肉を食べて食中毒になった場合には報告されていない可能性があり、食中毒報告数だけで  安全性を評価することはできません。 《ジビエによる食中毒の原因物質》  細菌ではカンピロバクター、サルモネラ、腸管出血性大腸菌など、  ウイルスではE型肝炎ウイルスなど、寄生虫では旋毛虫や肺吸虫などが挙げられます。  これらはすべて「十分に加熱」すれば死滅させることができます。 《ジビエを安全にいただくために》  生の肉には目に見えない細菌やウイルスや寄生虫がいると思ってください。  健康な人なら食べても症状が出ないことがありますが、症状が出なくてもいろいろな人に  感染させてしまう可能性もあります。  ジビエに限りませんが、食肉を安全にいただくためには「十分な加熱」を行いましょう。 ☆ジビエ(野生鳥獣の肉)の衛生管理 |厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00021.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    第10週   3月6日~3月12日4.84(前週4.91 前々週4.43) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、 定点医療機関の数で割った値です。 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html   ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●  シカ、イノシシ等の野獣やカモ、カラス等の野鳥は『病原体』を保有している 可能性があり、その肉や内臓を生食することは非常に危険です!  ジビエは中心部までしっかり加熱して食べましょう。 (担当者K) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ¥ ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================