☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年3月10日発行   なごや「よい食」メール 【第493号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 ホタルイカを安全に美味しく食べましょう! 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! 3 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 ホタルイカを安全に美味しく食べましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  3月から5月頃を旬とするホタルイカは、スーパー等では主に ボイルしたものが売られています。  旬の時期には加熱されていない状態でも店頭に並ぶことがありますが、 生で食べる場合には旋尾線虫(せんびせんちゅう)という寄生虫に 注意が必要です。 ○旋尾線虫とは? 体長約5~10mmの糸くずのような形の寄生虫で、 ホタルイカの内臓(胃・腸)に数%の確率で寄生しています。 そのため、生のホタルイカを内臓ごと食べることにより 旋尾線虫(幼虫)による食中毒が起こることがあります。 〇旋尾線虫の食中毒の症状は? ホタルイカの生食後、1~2日で嘔吐・腹痛などを引き起こし、 最悪の場合「腸閉塞(ちょうへいそく)」となることもあります。 また、食べてから1~4週で腹部にミミズばれができる 「皮膚爬行症(ひふはこうしょう)」を起こすこともあります。 ○ホタルイカを安全に食べるために (1)沸騰水で30秒以上もしくは中心温度60℃以上で加熱する。 (2)-30℃で4日間以上もしくはそれと同等の条件   (-35℃で15時間以上または-40℃で40分以上)で冷凍する。 ※旋尾線虫は小さく、内臓除去では取り残しが心配のため、  加熱もしくは冷凍などの処理を行って食べましょう。  また、家庭用の冷凍庫では(2)の条件を満たすことが難しいため、  (1)の加熱がおすすめです。 ※生のホタルイカを購入したときには、必ず表示を確認しましょう。  出荷される前に適切に冷凍処理がされていない場合、  加熱や内臓除去等の必要性の表示がされていますので確認しましょう。 ☆旋尾線虫による食中毒を予防しましょう!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000105165.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    第9週   2月27日~3月5日4.91(前週4.43 前々週5.49) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、 定点医療機関の数で割った値です。 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html   ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆3 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和5年2月27日(月)~3月3日(金)に実施した 検査の結果をお知らせします。加工品等12検体の精密検査、 スクリーニング検査を実施しましたが、基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 群馬県製造 コーンピューレー 千葉県製造 こめ油 千葉県製造 中華ソース 静岡県製造 ふりかけ 山形県製造 ゼリー菓子 埼玉県製造 カレー粉 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 宮城県産  サヨリ 千葉県産  キンメダイ 茨城県産  メイタガレイ 茨城県産  アナゴ 静岡県産  ねぎ 青森県産  ながいも ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 先日、岡山県のお土産としてきび団子をいただきました。きび団子 が登場する物語である桃太郎といえば岡山県が有名ですが、 愛知県にも桃太郎ゆかりの地があることをご存じですか? 気になる方はぜひ調べてみてください! (担当者R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ¥ ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================