☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年2月24日発行   なごや「よい食」メール 【第491号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 真空パックでも「要冷蔵」のものは冷蔵を!   しっかり表示を見て保存・調理をしましょう 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇  1 真空パックでも「要冷蔵」のものは冷蔵を! ◆  しっかり表示を見て保存・調理をしましょう ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  真空パックなどの密封食品には、「要冷蔵」「10℃以下で保存 してください」などの表示がある場合があります。こうした食品を 常温で放置しておくと、ボツリヌス菌が増殖し、重大な食中毒の 原因となることがあります。 〇ボツリヌス食中毒とは?   ボツリヌス菌が作りだす毒素を含む食品を摂取することで発症します。  物が二重に見えたり、手足に力が入りにくくなり、放置すると  呼吸困難などを起こして短時間で命にかかわる、重い病気です。   ボツリヌス菌は、土壌・水などに広く存在します。熱にとても強く、  100℃程度では、長い時間加熱しても殺菌できません。  また、真空パックのような酸素が極めて少ない密封状態では  増殖し毒素をつくる性質があります。   このため、密封された食品は、120℃、4分又は同等の方法で  加熱するか、冷蔵保存するなどの対策がされています。  ※「レトルトパウチ食品」と記載されているものは常温保存可能です。 〇消費者が注意すること  ・包装の表裏の表示を確認し、消費するまで適切な冷蔵保存や   加熱調理をしましょう。  ・真空パックなどで、膨張、異臭がないか確認しましょう。   異常がある場合は食べないようにしましょう。 ☆ボツリヌス食中毒に要注意!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099449.html ☆真空パック詰食品(容器包装詰低酸性食品)のボツリヌス食中毒対策(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03-4.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    第7週   2月13日~2月19日5.49(前週3.24 前々週4.50) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、 定点医療機関の数で割った値です。 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html   ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 私は昔からよく寝る方だったのですが、先日、宅配便の呼び出し音で 目が覚めました。昼の12時でした。 再配達にせずに済んだ自分を褒めたいと思いました。 (担当者R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ¥ ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================