☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和5年2月10日発行   なごや「よい食」メール 【第489号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 お菓子を手作りする時の注意点について 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! 3 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 お菓子を手作りする時の注意点について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  来週14日はバレンタインデーですね。バレンタインに向けて、 今週末ご家庭でお菓子を手作りする方もいらっしゃると思います。 今回は、お菓子を手作りする際の注意点についてご紹介します。 【お菓子を手作りするときのポイント】 〇手をこまめに洗う!  食品に食中毒の原因となる菌をつけないために、食品に触れる前、  トイレに行った後、ラッピングする前を始め、手が汚染された  タイミングでは必ず手をきれいに洗いましょう。  手や指に傷がある場合は、傷口が食品に直接触れないように  調理用の手袋などで手を覆いましょう。  トリュフチョコレートを丸めるなど、お菓子を成形するときは、  手に付着している微生物をつけないよう、ラップや使い捨て手袋を  使用しましょう。 〇調理器具や保存容器は清潔に!  調理器具や保存容器は洗剤できれいに洗い、乾燥させてから使いましょう。 〇熱いものはよく冷まし、清潔な道具でラッピングする!  お菓子が温かいうちに包んでしまうと、蒸気がこもって水分となり、  食中毒の原因となる菌が増える恐れがあるので、よく冷まして  から包みましょう。  生チョコやレアチーズケーキなど、最終工程で加熱しないお菓子は  使い捨て手袋を使用するなど、特に取り扱いに気を付けましょう。   〇適切に保存し、早めに食べ切る!  生クリーム等を使用したお菓子は、冷蔵保存が必要な場合があります。  レシピを確認し、適切に保存しましょう。お菓子をプレゼントする場合は、  相手に保存方法や早めに食べ切ることを伝えましょう。 今回のポイントを参考に、ぜひ安全なお菓子の手作りを楽しんでください。 【菓子製造を営む事業者が行う衛生管理とは(参考)】  事業者は、取り扱う食品の特性等に応じて、HACCPに沿った 衛生管理に取り組んでいます。菓子類は極めて種類が多いため、 製造工程の共通性に着目して衛生管理の方法が考えられています。 ☆食品等事業者団体が作成した業種別手引書(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00003.html  (HACCPの考え方を取り入れた菓子製造業における衛生管理計画作成の手引書) ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    第5週   1月27日~2月3日4.50(前週4.09 前々週4.80) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、 定点医療機関の数で割った値です。 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html   ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆3 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和5年1月30日(月)~2月3日(金)に実施した 検査の結果をお知らせします。加工品等_検体の精密検査、 スクリーニング検査を実施しましたが、基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 山形県製造 冷凍プリン 山形県製造 冷凍ゼリー 山梨県製造 ワンタン 茨城県製造 魚類冷凍食品 静岡県製造 でん粉麺 長野県製造 凍り豆腐 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 宮城県産  メバル 青森県産  マサバ 宮城県産  ヤリイカ 太平洋産  冷凍キハダマグロ 太平洋産  冷凍マカジキ 長野県産  エリンギ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● バレンタインといえばチョコレートですが、チョコレートに 白っぽい粉や膜があるのを見たことがありますか?これは チョコレートに含まれる脂肪分が固まったもので、カビでは ありません。この脂肪分は約28度で溶け始め、さらに温度が 上がると分離します。暖かいところに置かれていたチョコレートで よく見られる現象です。 脂肪分が溶け始める温度が低いほど、くちどけが良くなります。 とろけるチョコレートが冬限定発売なのはこんな理由があるから だそうです。 なお、チョコレートそのものは水分をほとんど含まないため、 カビが発生することは少ないですが、期限表示を確認して 開封後は早めに食べ切るようにしましょう。 (担当者R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ¥ ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================