☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年12月23日発行   なごや「よい食」メール 【第483号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 冷蔵庫を掃除・整理するときのポイント 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! 3 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 冷蔵庫を掃除・整理するときのポイント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  年末に向けて、大掃除をする方も多いかと思います。 冷蔵庫の掃除をするときに注意することや、冷蔵庫の使い方を まとめてご紹介します。 〇冷蔵庫掃除のポイント 1.中身をすべて確認する   消費期限や賞味期限が過ぎたものはないか確認します。   確認する時には棚1段ずつ行うなど、生ものを冷蔵庫の外に   放置しないようにしましょう。また、掃除中に冷蔵庫を   開けっ放しすると庫内の温度が上がってしまいます。   こまめに閉めるようにしましょう。  ※消費期限は安全に食べられる期限、賞味期限はおいしさ   などの品質が保たれる期限です。消費期限を過ぎたら   食べないようにしましょう。賞味期限が過ぎた場合は、   すぐに食べられなくなるというわけではありませんが、   個別に判断しましょう。 2.庫内の汚れを清掃する   庫内のごみや食品残渣、ドリップなどを取り除きます。   二次汚染(生で食べる野菜や果物にお肉のドリップが付く等)   がないように、庫内をきれいにしましょう。 〇冷蔵庫整理のポイント 1.食品をカテゴリ分けして置き場所を決める   <カテゴリ分けの例>   ・定番食材         ・調理予定の食材   ・期限切れの近い食材   ・食べかけの食材   <置き場所の例>   ・ジャンルごとに収納する     ・同じものは1か所にまとめる   ・目で見てわかるように表示する   ・期限が近いものを手前に置く   整理方法に迷ったら、スーパーの陳列を参考にしましょう。 2.食品を詰めすぎないようにする   冷気が庫内に全体に行き渡るように、冷蔵庫の容量の   7割を目安とし、それ以上は詰めすぎないようにしましょう。  冷蔵庫を整理し中身の把握ができると、食材の買いすぎや食べ忘れ を防ぐことができ、食品ロスへの対策にもなります。上記のポイント を参考に、冷蔵庫を整理整頓してみてはいかがでしょうか。 ☆家族みんなで、冷蔵庫のお片付けをしよう(消費者庁HP) https://www.no-foodloss.caa.go.jp/topic_apr.html ☆冷蔵庫のかしこい使い方〜知ってお得な食品の保存〜(農林水産省HP) https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/frige.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    第50週   12月12日〜12月18日 3.31(前週2.46 前々週2.39) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、 定点医療機関の数で割った値です。 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html   ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆3 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年12月12日(月)〜12月16日(金)に実施した 検査の結果をお知らせします。加工品等3検体の精密検査を 実施しましたが、基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 青森県製造 果実飲料 静岡県製造 茶系飲料 茨城県製造 漬物 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今回が年内最後のよい食メールとなります。令和4年は号外含め 50回を超えるメールを配信させていただきました。1年間お読み いただきありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================