☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年10月7日発行   なごや「よい食」メール 【第471号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  令和4年9月に、レアステーキと称するユッケ様の加熱不十分な肉を食べて、 腸管出血性大腸菌O(オー)157の食中毒患者となった高齢の方が死亡する 事例が国内で発生しました。 今回は、腸管出血性大腸菌の注意するポイント等をご紹介します。 1.腸管出血性大腸菌とは?  下痢等の消化器症状を起こす大腸菌のうち、ベロ毒素を産生し、 出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす菌のことです。 代表的なものは「O157」で、その他に「O26」や「O111」が あります。牛などの家畜の腸管内に存在します。  潜伏期間はおおよそ2〜7日で、多くの場合、症状は激しい腹痛で始まり、 数時間後に水様下痢が起こります。1〜2日後に血性下痢(下血)が みられます。また、HUSや、脳症を併発することがあります。  抵抗力が低い子どもや高齢者は、HUSを起こすなど重症化しやすく 最悪の場合死に至ることがあります。 2.原因となる食品は?  様々な食品や食材が原因となる可能性がありますが、国内では、焼肉店などの 飲食店や食肉販売業者が提供した食肉を、生や加熱不十分な状態で食べて 感染する事例が多くなっています。  過去の食中毒では、牛肉及びその加工品、サラダ、白菜漬けなどによる事例が あります。 3.腸管出血性大腸菌の食中毒の予防方法は?  腸管出血性大腸菌は他の食中毒と同様に加熱により死滅します。通常の 食中毒対策(家庭でできる食中毒の予防の6つのポイント)を確実に実施しましょう。  特に次のポイントにお気を付けください。  ○お肉はよく加熱しましょう   ・食肉は中心部まで十分加熱(75℃・1分以上)してから食べましょう   ・ひき肉を使った料理(ハンバーグ等)は、肉の中心まで    菌が入り込んでいることを前提によく加熱しましょう。  ○生野菜もよく洗いましょう   ・レタス等の葉菜類は、一枚ずつはがして流水で十分に洗いましょう。   ・きゅうりやトマト、りんご等の果実もよく洗い、皮をむきましょう。  ○食肉を扱った後、手や調理器具は十分洗浄・消毒しましょう 《参考》 ☆O157などによる食中毒(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000010563.html ☆腸管出血性大腸菌O157等による食中毒(厚生労働省ウェブサイト) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/daichoukin.html ☆家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省ウェブサイト)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00006.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年9月26日(月)〜9月30日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 海産物等5検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 群馬県産  キャベツ 山形県製造 冷凍ゼリー菓子(にんじん、みかん) 山形県製造 冷凍ゼリー菓子(ラ・フランス) <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 宮城県産  メダイ 宮城県産  メダイ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 来週10月10日はスポーツの日ですね。スポーツの秋とも 言いますが、皆様運動をされるご予定はありますか? 気温が下がり、過ごしやすくなってくるとウォーキングをしたいと 毎年思うのですがなかなか続きません。 今年は続けられるように頑張りたいと思います。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================