☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆
  令和4年9月16日発行

  なごや「よい食」メール 【第469号】        

       [名古屋市保健所食品衛生課]

☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆

◆ アレルゲンを含む食品の表示について(後編)
  【食品表示月間 第3回】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 食品表示とは、消費者の皆さんが食品を購入するとき、その内容を
正しく理解し、選択したり、適正に使用する上で重要な情報源です。

 なごや「よい食」メールでは、独自に9月を【食品表示月間】とし、
食品表示についてご紹介いたします。
 第3回では、前回に続き「アレルゲン」の表示についてお伝えします。

≪アレルゲンの表示のされ方≫

アレルゲンの表示には様々なルールがあります。その一部をご紹介します。

1.原材料や添加物ごとの個別表示
(1)原材料にアレルゲンを含む場合
   原材料名の直後に括弧を付けて(○○を含む)と表示されます。
   特定原材料のうち「乳」については、「乳成分を含む」と表示されます。
   (例)「マヨネーズ(卵を含む)」、「チョコレート(乳成分を含む)」

(2)添加物にアレルゲンを含む場合
   添加物の物質名と、その直後に括弧を付けて(〇〇由来)と表示されます。
  特定原材料のうち「乳」については、「乳由来」と表示されます。
  (例)「グルテン(小麦由来)」「カゼインNa(乳由来)」
  その他に、一括名による表示や、用途名併記による表示などがあります。
  (例)「乳化剤(卵由来)」、「増粘剤(加工でんぷん:小麦由来)」

2.原材料や添加物の一括表示
  原材料名や添加物名の最後に、全ての特定原材料等をまとめて表示されることがあります。
  (例)(一部に大豆・乳成分・小麦・牛肉・卵を含む)

3.繰り返しによる省略
  同じアレルゲンが何度も出てくる場合、2度目以降は省略されることがあります。

4.代替表記と拡大表記による省略
  特定原材料と同じものだとわかる表記であれば、「○〇を含む」が省略される
  ことがあります。省略できる表記には「代替表記」と「拡大表記」があります。
  (例)「乳」の代替表記:ミルク、バター、アイスクリーム等
     「乳」の拡大表記:牛乳、生乳、加糖れん乳等

5.コンタミネーションによる注意喚起
 コンタミネーションとは、食品を製造する際に、原材料としては使用していない
 にも関わらず特定原材料等が意図せず混入してしまうことをいいます。
 (例)「本製造工場では小麦を含む製品を製造しています」
   「このかまぼこで使用しているイトヨリダイは、えびを食べています」
 
なお、ばら売りや量り売りされている包装のない食品や、飲食店(出前を含む)で
提供される調理品への食品表示は義務ではありません。アレルゲンについて
知りたい場合は、お店の人に尋ねてください。

食物アレルギーのある方にとっては、アレルゲンの表示はとても重要です。
アレルゲンを含む食品の表示ついて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
☆アレルゲンを含む食品の表示(市公式ウェブサイト)
 https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000100578.html

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
○●○●編集後記○●○●
先週は中秋の名月でしたね。皆様ご覧になりましたか?
たまには風情ある体験をしようと、お月見と題したお茶会に参加してきました。
しかし、開始時間が早すぎたためか、月が出る前にお茶会が終了しました。
帰宅後に家から見た満月もきれいでした。
(担当R)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。

☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓
 https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html

☆ご意見・ご感想はこちらまで↓
 a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

☆登録・解除はこちらから↓
 https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html

☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて
 このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド
「まぐまぐ!」を利用して配信しています。
「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」
オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が
配信されることがあります。
 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから
解除してください。

☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓
 https://www.mag2.com/wmag/

===================================

【発行】
 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係
 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
 TEL:052-972-2648  
 FAX:052-955-6225
 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
 ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ)
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html

===================================