☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年9月9日発行   なごや「よい食」メール 【第468号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 アレルゲンを含む食品の表示について(前編)   【食品表示月間 第2回】 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 アレルゲンを含む食品の表示について(前編)    【食品表示月間 第2回】 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  食品表示とは、消費者の皆さんが食品を購入するとき、その内容を 正しく理解し、選択したり、適正に使用する上で重要な情報源です。  なごや「よい食」メールでは、独自に9月を【食品表示月間】とし、 食品表示についてご紹介いたします。  第2回、第3回の2回にわたって「アレルゲン」についてお伝えします。 1.食物アレルギーとは?   食物を摂取した際、身体が食物を異物として認識し、自分の身体を守るために  過敏な反応を起こすことを食物アレルギーといいます。   かゆみ・じんましん、唇の腫れなどの症状のほか、時には  アナフィラキシーショックと呼ばれる呼吸困難、意識消失といった  命にかかわる重篤な健康被害を引き起こすことがあります。   このような食物アレルギーの主な原因物質を「アレルゲン」と呼びます。 2.アレルゲンの表示の対象品目は?   食物アレルギーを持つ人の健康被害を防ぐため、どんなアレルゲンが  食品に含まれるかを消費者に伝える表示がされています。対象となる  品目は次のとおりです。  (1)重篤度・症例数を考慮して表示をする必要性が高いもの(「特定原材料」    と呼ばれています)として次の7品目を表示することが食品表示基準に    基づき義務付けられています。    7品目:えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)  (2)過去に健康危害が見られたもの(「特定原材料に準ずるもの」と    呼ばれます)として次の21品目を表示することが推奨されています。    21品目:アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、         キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、         バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン  このため、表示を見ると7品目または28品目のいずれかを対象に どのアレルゲンが含まれているかがわかるようになっています。    アレルギーに関する調査や研究は今なお続いており、新たな知見や 報告が得られた場合には品目の見直しが行われます。消費者庁はくるみを 特定原材料に今後追加する方針を令和4年6月に発表しています。 次回「アレルゲンを含む食品の表示について(後編)」ではどのように アレルゲンが表示されているかをお伝えします。 アレルゲンを含む食品の表示ついて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ☆アレルゲンを含む食品の表示(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000100578.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年8月29日(月)~9月2日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等14検体の精密検査、スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 福島県製造 清涼飲料水 山形県製造 冷凍ゼリー菓子 宮城県製造 冷凍あじフリッター 新潟県製造 冷凍白いんげん豆ピューレー 長野県製造 凍り豆腐 静岡県製造 でん粉麺 静岡県製造 うずら卵水煮 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 静岡県産  冷凍クロカワカジキ 太平洋産  冷凍キハダマグロ 宮城県産  ワタリガニ 宮城県産  アイナメ 宮城県産  メバル 宮城県産  アジ 静岡県産  冷凍キハダマグロ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 朝夕の風に秋の涼しさを感じるこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 9月は防災月間ですが、非常食の期限表示を確認していますか? これを機に非常食の賞味期限を確認し、期限間近なものは新しいものに入れ替えましょう。 また、普段の食品を少し多めに買い置きし、賞味期限を考えて古いものから消費し、 消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つ 「ローリングストック」という方法もあります。 詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ☆災害時に備えた食品ストックガイド(2)簡単!「ローリングストック」:農林水産省HP https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/chapter02.html 季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。くれぐれもご自愛くださいませ。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================