☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年8月26日発行   なごや「よい食」メール 【第466号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 家庭でバーベキューを安全に楽しむために 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 家庭でバーベキューを安全に楽しむために ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  徐々に過ごしやすくなるこれからの季節にご家庭でバーベキュー等を 楽しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか。  屋外で開放的な気分になり、ついつい見落としがちになるのが、 バーベキューにおける食中毒対策です。特に気温や湿度が高い日は、 食中毒の原因になる細菌が増えやすいため注意が必要です。  以下にバーベキューを行う際のポイントをまとめたので ご家族やご友人とのバーベキューを計画中の方は、チェックしてみてください。  ~ 安全なバーベキューにするために気を付けるポイント ~   <1> 食材を買うとき ・ お肉、お魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入しましょう。 ・ 表示のある食品は、消費期限などを確認しましょう。 <2> 食材を運ぶとき ・ 生肉や生魚は、汁(水分)がもれて他の食材につかないよう、個別のビニー   ル袋などに入れましょう。 ・ 冷蔵品や冷凍品などの温度管理が必要な食材は、品質の低下や食中毒を   起こす細菌の増殖を防ぐために、クーラーボックスなどに入れ、   保冷剤等を利用して購入時の温度状態を保ちましょう。 ・ クーラーボックスは涼しい場所に置きましょう。 <3> 調理するとき ・ 調理前には、食中毒を起こす細菌やウイルスなどが食材につかないよう、   手をよく洗いましょう。 ・ 調理をするときは、食中毒菌や土などの汚れが移らないよう、加熱前の食材   と加熱後の食材、加熱不要な食材とで、包丁、トングなどの器具を   使い分けましょう。 ・ 生肉は中心まで十分に加熱しましょう。 <4> 食べるとき ・ 食べる前に手をよく洗いましょう。 ・ 完成したお料理は、長時間放置せずすぐに食べきりましょう。 ・ 食べる箸と調理用の箸を混同しないようにしましょう。 食中毒予防の3原則 「つけない」 (手洗いや器具の使い分けを行い、食中毒菌を食品につけない) 「ふやさない」(冷蔵庫に入れるなど食中毒菌が増えにくい状態にする) 「やっつける」(食材の加熱や器具の洗浄により食中毒菌を殺菌する) を実践し、安全でおいしいバーベキューにしましょう。  今回の内容について詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。 ☆「食中毒予防のポイント(BBQなど)」(食品安全委員会HP)  https://www.fsc.go.jp/sonota/e1_bbq_food_poisoning_e2.html ☆「バーベキューを楽しむ皆様へ」(農林水産省HP)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/bbq.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年8月15日(月)~8月19日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 農産物5検体のスクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 長野県産 きゅうり 長野県産 はくさい 群馬県産 キャベツ 山形県産 デラウェア 長野県産 プルーン ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○ 本文中ではバーベキューの衛生管理についてご紹介しました。夜にバーベキュー をすると、お肉がちゃんと焼けているかよく見えず、つい焼きすぎてしまうのが 私のバーベキューあるあるです。今年はまだバーベキューをできていないので、 もう少し涼しくなったら食中毒予防の3原則を守りながら安全なバーベキューを 楽しみたいと思います。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================