☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年8月19日発行   なごや「よい食」メール 【第465号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 お弁当作りによる食中毒を予防しましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 お弁当作りによる食中毒を予防しましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  気温や湿度が高く、食品が傷みやすい夏場のお弁当づくりは いつも以上に食中毒に注意が必要です。  調理や保管の際の気を付けるポイントを○×クイズ形式でご紹介します。 【問題1】お弁当ができあがったので、食中毒菌がつかないよう、      すぐにふたをしめた。 【答え】× 【解説】食中毒菌が増える条件は水分(湿度・湯気など)・栄養・温度です。     お弁当ができたからといって、ふたをすぐに閉めてしまうと、     これらの3つの条件が揃ってしまい、食中毒菌が増えてしまいます。     お弁当のふたは、お弁当を完全に冷ましてから閉めるようにしましょう。     十分に冷ますことができない場合や暑い時期は、保冷剤を活用しましょう。 【問題2】「キャラ弁」を作るとき、清潔な箸をつかって、ごはんにチーズや      のりをのせた。   【答え】○ 【解説】キャラ弁づくりでは細かい作業を行うため、食材に触れる機会が増えます。     手についている細菌やウイルスをごはんなどの食材に移さないよう、     チーズやのりなどをのせるときは、清潔な箸を使うようにしましょう。 【問題3】お弁当を、保冷バッグに入れて運んだ。   【答え】○ 【解説】食中毒菌は、温かいところでよく増殖します。お弁当はできるだけ     低い温度で持ち運び、保冷バッグや保冷剤を活用しましょう。 【お弁当を作るときのポイント】 〇手をこまめに洗う!  『調理前』『生の肉・魚介類・卵をさわった後』『トイレに行った後』は  必ず手をきれいに洗いましょう。手や指に傷がある場合は、  傷口が食品に直接触れないように調理用の手袋などで手を覆いましょう。  おにぎりを握るときは、手の食中毒菌をつけないよう、ラップや  使い捨て手袋を使用しましょう。 〇調理器具やお弁当箱は清潔に!  調理器具やお弁当箱は洗剤できれいに洗い、乾燥させてから使いましょう。  お弁当箱のふたはパッキンを外してすみずみまで洗いましょう。 〇おかずはしっかり加熱を!  おかずは、しっかり中心部まで加熱することが大切です。  卵料理は、半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱しましょう。  中心温度が75℃で1分以上を目安に加熱するようにしましょう。 〇詰めるときはよく冷ましてから清潔な箸で詰める!  お弁当の中身が温かいうちに詰めてしまうと、蒸気がこもって水分となり、  食中毒菌が増えてしまう原因となるので、よく冷ましてから詰めましょう。  水分が多いと細菌が増えやすくなるので、詰める前によく汁気を切りましょう。   〇涼しい場所で保管する!  温かいところに置いておくと、細菌が増えてしまうので、冷蔵庫やなるべく涼しい  ところに保管して、早めに食べるようにしましょう。  長時間持ち歩くときは保冷材や保冷バッグを活用するのも有効です。  仕事先にお弁当を持参する方や、夏休み明けにお弁当作りを再開する方は ぜひ今回のポイントを参考に安全なお弁当を作ってみてください。 《参考》 ☆お弁当作りによる食中毒を予防するために(農林水産省ウェブページ) https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/lunchbox.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年8月8日(月)~8月12日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 海産物4検体のスクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 太平洋産  冷凍キハダマグロ 太平洋産  冷凍キハダマグロ 太平洋産  冷凍キハダマグロ 千葉県産  キハダマグロ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○ 本文中ではお弁当を作るときに気を付けるポイントをご紹介しました。 皆さん○×クイズは解けましたか? 私もお昼ごはんにお弁当を持参することがありますが、おかずがワンパターンに なってしまうのが悩みです。お弁当の隙間がどうしても埋まらないとき、皆さんは どんなおかずを入れていますか? (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================