☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年7月22日発行   なごや「よい食」メール 【第461号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 エコバッグを清潔に使いましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします!  ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 エコバッグを清潔に使いましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和2年7月1日にレジ袋有料化が始まってから2年がたち、 エコバッグを利用する光景も日常のものとなりました。 エコバッグはコンパクトにたためてお買い物で役立つエコなアイテムです。 皆さんは清潔なエコバッグを使っていますか? 目につく汚れやニオイがなくても、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土が、 エコバッグに付着することがあります。 そのままの状態で使い続けると、食中毒菌が増殖してしまい、新たに購入した食品に 菌が付着してしまいます。 エコバッグを清潔に使うために、普段から気を付けたい5つのポイントをご紹介します。 ①エコバッグは定期的に洗いましょう。 ・エコバッグの取扱い表示などに従い、洗濯機か手洗いで洗いましょう。 ・洗った後は、しっかり乾かしましょう。(頻繁に買い物に使うのであれば、  乾きやすいポリエステルなどの素材のものを選ぶと良いでしょう)。 ②汁漏れが心配な肉や魚、土が付いたままのラップされていない野菜は  ポリ袋に 入れると安心です。 ③エコバッグに入れる順番に気をつけましょう。 ・肉、魚、冷蔵・冷凍食品などは、まとめて入れて、温かいものと、  密着しないように入れましょう。底が平らなエコバッグも荷物が安定します。 ④食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう。 ⑤エコバッグの持ち運びは、短時間にしましょう。 ☆賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~(農林水産省HP)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/ecobag.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年7月11日(月)~7月15日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 農産物等11検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 青森県産  だいこん  長野県産  キャベツ 埼玉県製造 おろししょうが 千葉県製造 みりん 群馬県製造 スパゲッティ 群馬県製造 だいこん塩漬 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 山梨県産  なす 長野県産  ズッキーニ 青森県産  だいこん 山梨県産  すもも 長野県産  ブルーベリー ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●  明日7月23日は土用の丑の日です。これを機にうなぎを召し上がる方も 多いのではないでしょうか。皆さんはどんなうなぎの食べ方が好きですか? うな丼、ひつまぶし、白焼き、うざく、肝吸い等、いろいろな食べ方を楽しみましょう。 ちなみに、うなぎの刺身を食べない理由をご存じですか? うなぎの血液には毒成分が含まれているため、血液が目や口、傷口に入ると 炎症が起きたり、生で食べると中毒症状が引き起こされることがあります。 この毒は加熱により毒性を失いますので、調理される方は、手袋を着用し、 十分に加熱しましょう。 ☆自然毒のリスクプロファイル:魚類:血清毒(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/animal_det_06.html (担当者R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ※本文中のリンク先に接続した場合、別途データ通信料がかかる場合があります。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================